スマッシュ

「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方

テニスを始めた頃、硬式でも軟式でもまずは「スマッシュ」に憧れた人は多いんじゃないでしょうか。

周りから見ていると、簡単そうに見えたあのスマッシュですが、実際にコートの中で打とうとすると何と難しいことか。

それでもレベルが高い試合になると、このスマッシュの決定力が試合の勝敗を大きく左右します。

男性ならしっかり、パワーのあるスマッシュで相手に威圧感を与えたいところ。

今回は決定力のある、力強いスマッシュを打つ為に必要な腕と手首の使い方について考えてみましょう。

 

「とにかく決定力のあるスマッシュが打ちたい!」なら身に付けたい腕と手首の返し方

 

1.パンチ力のあるスマッシュは、腕を降り下ろさない

腕を振り過ぎてしまうと、結果的に力が上手く伝わりません。

上半身に力が入っているとつい、腕を振って飛ばそうという意識になりがちですので、注意が必要です。

むしろ、打った後も腕は上にある状態を保つくらいで良いでしょう。

「それでボール飛ぶ?」と思っている方、ポイントは打点と手首の使い方にあります。

 

2.打ち終わりの手首の状態、手のひらの向きをチェック!

サーブのときに、しっかり手首を回外の動きで動かせていますか?

ボールをインパクトしたときに、弾き出すように手のひらを外に向けていくことを意識してみて下さい。

そうするとスマッシュでも、自然にボールにナチュラルなスピン回転がかかるはず。

これがバウンド後も失速しない、伸びていく、決定力の高いスマッシュの源になります。

打点は身体の前、が理想ですが、厳しいロブを追いかけていくときには少し後ろ目にもなると思います

その時は思い切って、手首のスナップを効かせてラケットを持っている腕の肘を上げてみましょう。

肘が高い位置にあれば、何とかボールは下方向に飛んでくれるはずです。

 

3.「ボールが落ちてくるのを待たない」で、肘を高い位置に保とう

肘の位置が低いと、先ほど書いたようなコツは使えなくなります。

スマッシュを打てると思ったら、まずはラケットを持つ腕の肘を顔の横くらいには上げること。

この準備が遅いと、もう深いロブには対応できません。

そしてボールが落ちてくるのを、絶対に待たない。

自分からコートをキックしてジャンプ、積極的に打ちにいく姿勢を相手に見せ付けましょう。

その意識だけで、スマッシュの力強さはだいぶ変わるはずです。

 

腕と手首の動きが重要、と書いてきましたが、それは良い打点でボールを捕えられればこそ。

打点がおかしいことになると、逆に手首を痛めてしまったり肩も壊しやすくなってしまうので、注意が必要です。

ポジショニングと、コートをキックするジャンプ力も当然必要になります。

まずは腕と手首の動きを余裕のある球出しで練習して、その後に深いボールを下半身を使って打てるように練習したいですね。

段階を踏んで、ぜひチームでスマッシュ強化に取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンスが増える!

    スマッシュはチャンスか否か・・・。俺の見解としてはチャンスだな…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つこと

    スマッシュには決断力が不可欠。特に低くて速いロブに対しては、打…

  4. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  5. テニス サーブ
  6. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

特集記事

  1. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  4. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント
PAGE TOP