テニス リターン

リターン

テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

試合の流れを大きく左右するのが、リターンの精度。

サーブもそうですが、最初のボールを思い通りにコントロール出来ないと、リズムに乗っていけませんよね。

このリターンが安定しないで悩んでいる人、多いと思います。

今回はスプリットステップから最初の1歩目を少し意識するだけで、だいぶ安定感が増すコツをご紹介します!

 

テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

 


 

■サーブは曲がる!イレギュラーする!

リターンの難しいポイントとしては、ボールの変化が激しい点。

スライスやスピンでボールのバウンドは変わりますし、クレーコートならライン際はイレギュラーするかも知れません。

しかも、イレギュラーしたら確実にインの判定ですので、返球しないといけない・・・。

つまりバウンド時の変化にも対応できるように、自分の中で「幅」を持ってリターンは準備しておかないといけないのです。

 

■1歩目を出す足の膝を曲げると、「幅」が出来る

リターンで反応する最初の1歩目は、ボールに近い脚から。

左側にくれば、まず左足から反応して、軸足を作るのが基本ですね。

パワーポジションの基本、ここでも活かされてきます。

その出す足の膝、伸びきってしまってはいませんか?

膝が伸びていると、打点に応用が出来ませんので、安定感が一気に下がります。

また目線が高くなってしまうので、ボールを上から観る感じになってミスしやすいシチュエーションに。

しっかり目線を落とす為にも、膝を曲げて入ることを意識してみましょう。

 

■膝が曲がっていれば、ボールの変化にも強い

ストロークのラリー時にもそうですが、低い態勢だと少しのイレギュラーやボールの変化には対応できます。

リターンであれば、最後に踏み込む足を調整することで、距離感や打点を合わせることが出来るのです。

これが膝が曲がっていないと、応用が効かずリターンは安定しません。

リラックスしてステップ、そして最初に反応する足の膝を曲げて、ボールを引き付ける意識を持ってみましょう。

 

ボールを引き付けられると、実はもう1つメリットが。

ダブルスの時に相手の前衛に対して、「いつでもストレート打てるよ」というアピールが出来るのです。

上体が高い相手って、打つコースがばれていることが多いのです。

しっかり膝が曲がった状態の相手に、なかなかポーチも出辛いですよね。

試合巧者、リターン巧者へ向けて、まずは1歩目の膝をチェックしてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. リターン

    フォルトも打ち返す、そんな気概でリターンを

    相手のサーブが、微妙なところに入る。インと言えばイン・・・の…

  2. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ

    シングルスの試合で、リターンに悩んでいる人は意外と多い。それは…

  3. テニス リターン
  4. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる

    相手のサーブがなかなか攻略出来ないとき。まず大事なことって、何…

  5. リターン

    リターンとストロークは、別物

    テニスにおいて、これは大事な意識。みなさんの中で、どう違いを作…

  6. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる

    特に、ダブルスの試合で勝ちたい、と頑張っているみなさんへ。リタ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスのラリー戦では、「チャンスを引き出すボール」を自分の武器として磨いてい…
  2. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいな…
  3. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?
  4. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理…
  5. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする…
PAGE TOP