テニス 守備

ダブルス

「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回してラリーをする・・・そんな経験ありませんか?

何故か4人コートに立つと、8の字にラリーをしたがる人が多いのは、どこか日本人の風習を表しているような気がします。

楽しくボールを打ち合う・・・という感じたとそれでも良いのですが、試合になると話は別。

ダブルスで勝てないペアは、なぜか攻撃しきれない。

そう、この癖でつい「打っていない人」のほうにボールを回してしまっているんです。

 

「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

 


 

■ダブルスの鉄則は、「攻撃が有効に効いていれば、そのまま一人を狙う」こと

ダブルスの試合で強いペアは、必ず2対1の場面を多く作ります。

そこで押し切れれば、ポイント奪取に繋がりますし精神的にもダメージを与えることが出来る。

だからこそ、攻撃する際に容赦のない一人攻撃は必要なのです。

でも・・・ついダブルスの試合だと、「打ってきた相手と、別な相手」の方向に、ボールを打ってしまってはいませんか?

この癖は、意識しないと相当根深く、試合の中でのチャンスを逸してしまうことに繋がるのです。

 

■自ら作ったチャンスをつぶさないこと

ダブルスの基本は、相手の足元、ネットより低い位置で打たせること

せっかく良いチャンスボールを相手から引き出しても、「弱っている相手」じゃない方向に攻撃のコースを切り替えてしまってはダメ。

相手に復活と反撃のチャンスを与えてしまっては、試合で絶対に勝てません。

特に格上ペアには、個々の実力で劣る訳ですから、2対1でなるべく押し切っていくのが常套手段。

テニスにおいて、有効な攻撃をローリスクで継続する為には、強い意志とペアとの共通の認識が必要です。

 

■まさに日本のテニススクールの「負」の部分

テニススクールでは、「ラリーが続くこと」が美徳とされる傾向にあります。

だからこそ、こういった「みんなで仲良くラリー」に陥りがち

試合で勝つ為に、この考えは危険です。

ポーチにしてもストレートアタックにしても、相手にとって「嫌なこと」であり続ける為には、高い意識と練習が必要。

ダブルス巧者の相手は、配球を読むのも上手い。

ボールを「回してくる選手」というのに気付かれると、すぐにコースを読まれて反撃されてしまうでしょう。

 

普段の練習の中から、「ポイントをしっかり終わらせる」ことを意識してみましょう。

ダブルスで、良いラリーが繋がっている=良い練習、ではありません。

ペアで本当に勝ちたいなら、一緒にいる時間を増やしてしっかり練習しましょう

特に男子ダブルスの試合では、どうしても決定力も求められる。

パワーではなく、配球で相手からエースを獲る、ミスを誘う為には、こういった考え方が重要になります。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

    ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?せっか…

  2. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  3. テニス ダブルス
  4. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう

    あの前衛、上手いな・・・強いな・・・。そう思われるプレーって、…

  6. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

    ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。こういうポイン…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割
  2. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
  3. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
  4. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  5. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
PAGE TOP