メンタル

練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?

それとも「自分で学んで」いますか?

テニススクールでは、確かに上級者の方も「習う」というスタンスで通っている方も多いでしょうが、少なからず自分から「学ぶ」姿勢があるはず。

そう、習っているだけではテニスの成長は止まる。

その目安は、私の中では3年です。

 

練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

 


 

■3年以上経っても受け身の姿勢では、その後も難しい

テニスに限らずですが、何でも人が成長していくのに終わりは無い。

ですが、そこには一つ条件があります。

ある一定以上のレベルに到達するには、「自分から主体的に」学んでいかないといけない。

3年以内であれば、人から習ったり、受け身の姿勢でトライしていく機会も必要でしょう。

ですが、3年経った時点で、ぜひ一度立ち止まって考えて欲しい。

「ここから先、自分はどこに向かうのか、どういうテニスを目指していくのか?」ということを。

 

■「習う」から脱却するには、真逆のことをやってみるのも有り

「習う」の反対は、何でしょう?

それは、「教える」です。

テニスを始めて3年経てば、初心者の人を教えるようなことも出来ないといけない。

部活やサークルに入ってきた新入生に、積極的に自分のテニスを伝えてみて下さい。

それが結果的に、先ほど書いた自分の今後のテニスについて考える、良いきっかけになるはず。

自分から動いて、テニスと向き合っていく姿勢こそ、成長には大事です。

 

■メンタルの強さって、結局はこういう所

試合で求められるメンタルの強さって、私は結局こういうところだと思います。

テニスとしっかり真摯に向き合えているか?

受け身になって、自分のことだけの意識になっていないか?

ここに不安を覚える人が、試合の中で大事なポイントで勝負強いプレーが出来るとは思えない。

メンタルが弱いからと言って、自己啓発本やメンタル強化本を読み漁ってもダメ。

アナタの生活、行動を変えていかないと、勝利を呼び込めるメンタルは養えません。

 

今回3年、という期間を出してみましたが、実際はもっと早い。

1年で自立する人もいれば、30年経っても自分のテニス観が無い人もいる。

結果的、試合で勝ちたいと思うなら、自分を変えていきましょう。

その第一歩目、は今日踏み出しましょう。

アナタが今日より若い日、は無いのですから。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    メンタルが強い人は「これを打てば大丈夫」、と思える人

    どうしても、試合になるとメンタルが弱いと感じる人。実際、人の心…

  2. テニス 雨

    メンタル

    雨の日でも試合がある!「雨のオムニコート」で戦う為の心得え4つ

    関東では今日も雨が降り、急に寒くなってきましたね・・・。オムニ…

  3. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  4. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

    テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。そして、色々な…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備しておこう

    「また繰り返してしまうのか・・・」と思うミス。そう、試合では、…

特集記事

  1. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?
  3. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  4. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
PAGE TOP