メンタル

練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?

それとも「自分で学んで」いますか?

テニススクールでは、確かに上級者の方も「習う」というスタンスで通っている方も多いでしょうが、少なからず自分から「学ぶ」姿勢があるはず。

そう、習っているだけではテニスの成長は止まる。

その目安は、私の中では3年です。

 

練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

 


 

■3年以上経っても受け身の姿勢では、その後も難しい

テニスに限らずですが、何でも人が成長していくのに終わりは無い。

ですが、そこには一つ条件があります。

ある一定以上のレベルに到達するには、「自分から主体的に」学んでいかないといけない。

3年以内であれば、人から習ったり、受け身の姿勢でトライしていく機会も必要でしょう。

ですが、3年経った時点で、ぜひ一度立ち止まって考えて欲しい。

「ここから先、自分はどこに向かうのか、どういうテニスを目指していくのか?」ということを。

 

■「習う」から脱却するには、真逆のことをやってみるのも有り

「習う」の反対は、何でしょう?

それは、「教える」です。

テニスを始めて3年経てば、初心者の人を教えるようなことも出来ないといけない。

部活やサークルに入ってきた新入生に、積極的に自分のテニスを伝えてみて下さい。

それが結果的に、先ほど書いた自分の今後のテニスについて考える、良いきっかけになるはず。

自分から動いて、テニスと向き合っていく姿勢こそ、成長には大事です。

 

■メンタルの強さって、結局はこういう所

試合で求められるメンタルの強さって、私は結局こういうところだと思います。

テニスとしっかり真摯に向き合えているか?

受け身になって、自分のことだけの意識になっていないか?

ここに不安を覚える人が、試合の中で大事なポイントで勝負強いプレーが出来るとは思えない。

メンタルが弱いからと言って、自己啓発本やメンタル強化本を読み漁ってもダメ。

アナタの生活、行動を変えていかないと、勝利を呼び込めるメンタルは養えません。

 

今回3年、という期間を出してみましたが、実際はもっと早い。

1年で自立する人もいれば、30年経っても自分のテニス観が無い人もいる。

結果的、試合で勝ちたいと思うなら、自分を変えていきましょう。

その第一歩目、は今日踏み出しましょう。

アナタが今日より若い日、は無いのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い

    私は、断言します。テニス選手として必要なこと。それは、…

  2. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  4. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について

    試合前、緊張する待ち時間・・・。ココをどう自分の中で過ごすのか…

  5. メンタル

    「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

    私は今まで、全日本選手権や大阪ワールドスーパージュニア大会など、国内の…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    大チャンスなスマッシュでは、早く足を決め過ぎないこと
  2. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  3. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める
  4. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
PAGE TOP