テニス メンタル

戦術

今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。

アナタが上のレベルになればなるほど、そのカテゴリで戦う相手は絞られてきます。

だからこそ、試合に勝てるときには相手を叩きのめす。

とにかく勝つ、というだけのときもありますが、圧勝出来るときにはしっかり圧勝しておく、というのも大事な考え方なのです。

 

今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

 


 

■苦手意識は、早く植え付けておくに限る

アナタも、「苦手な相手」はいるでしょう。

実力以上に、スコア差が開いてしまう相手。

この意識は、なかなか簡単ににぐえるものではありません。

逆に言えば、アナタを「苦手」にしてくれる選手は多ければ多いほど、良い。

トーナメントを勝ち上がるには、アナタの良い支援者のようになってくれる。

準々決勝のような大事な場面で6-0、で勝てたりすると、体力も温存出来ますし気分も乗っていけますよね。

 

■勝てるときには、なるべく大きなスコア差で勝っておこう!

6-0で勝つのと6-1で勝つこと、は大きく違います。

もっと言えば6-2で勝つ、6-3で勝つことも違う。

6-3くらいになると、相手からすると「次は勝てるかな・・・」という希望を持てる。

そんな希望を持たせない、ような種まきも大事なのです。

試合で勝てそうになって、差を詰められてしまうのはもったいない。

完膚なきまでに叩きのめす、ことがテニスの試合では必要。

だって、これから何度も戦う相手になる可能性が高いのですから。

 

■試合に勝てる選手の雰囲気は、自分自身で創り出していく

本当に強い選手って、そんな雰囲気ありませんか?

初戦から、相手にゲームを与えない。

ポイントは獲られても、要所はしっかり締めていく。

彼らは、よく分かっているのです。

自分を倒せるかも知れない、という希望を与えることが、非常に危険だということを。

試合に勝てる雰囲気は、アナタ自身で自分で作っていかないとダメ、なんです。

 

実力が伴っていないと、こういう話は意味が無い?

そんなことはありません。

むしろ、実力以上に大事なのは根本にある意識です。

こういう背伸びした意識に、実力が付いてくるようになるのがテニス。

這いつくばりながら勝つ相手もいるでしょうが、圧勝出来る相手もいるはず。

いや、作っていかないとダメなんです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

    試合の中で、「難しいこと」って何でしょう?アナタがやっていて「…

  3. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  4. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?

    テニスの試合で、アナタ自身がボールを打つ。そこで、打つコース…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

  6. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら…
  2. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを
  3. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるテクニックにするために、「ドロップボレーはアングルボレーに」すると、…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいか…
PAGE TOP