テニス メンタル

ストローク

ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップします!

ストロークのミスが多い場面、それは低いボールを返球するとき。

特に身長が高い選手、学生の皆さんは膝より低いボールの返球に苦戦している印象が強い。

今回意識したいのは、上半身の姿勢。

しっかり良い姿勢が取れていれば、そのまま良いスウィングにつながるので安定感がアップします。

 

ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップします!

 


 

■前傾姿勢になった時点で、ストロークは安定しない

人の身体は頭が重い。

それが一番高い場所にあるので、非常に不安定な状態でグラついてしまう。

だからこそ、しっかり背すじを伸ばして背筋を意識する。

胸を張ってしっかり身体を起こして維持する、ことを維持しておきましょう。

何も意識しないと、重たい頭に引っ張られて身体は前傾してしまう。

前傾してしまうと打点がぶれて、ストロークは安定しません。

 

■低い打点になりそうな時点で、低い構えで準備する

低い打点になりそう・・・と分かった時点で、アナタの態勢を低くする。

膝を曲げて腰を落として、低い態勢で待ちかまえるのが大事。

ボールが近付いてきて、そこから低くなっていくようだと間に合わない。

どうも皆さん、準備はボールが近付いてきてから・・・という方が多いようです。

とにかく早く、低くなりましょう!

 

■低い態勢で背筋を伸ばせば、ボールを後ろから見える!

ボールを後ろから見える、というだけで、実はストロークは抜群に安定する。

ボールを上から見ているから、低いボールが不安定になるのです。

その為には、背すじを伸ばしてしっかり低い態勢になる、膝を落としていくことを強く意識しましょう。

体力が落ちてきても、しっかり背すじを伸ばすことで、ストロークは絶対に安定します。

それが出来ないで、打ち方をどうこう・・・しても、打点がぶれるので無意味です。

 

低い打点のストロークは、意識だけで絶対に変わる。

どうしても、低い態勢を作るのにはパワーがいるので、強く練習から意識しないと変わりません。

人は、無意識だと「楽な姿勢」を保とうとする。

だからこそ、しっかり背筋と背すじ、伸ばしましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

  2. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

    今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。…

  4. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドは、肘を伸ばした打点でパワーアップ!

    バックハンドストロークを、強化したいみなさんへ。打点での意識、…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  4. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
PAGE TOP