テニス サーブ

サーブ

「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技術が無いからです

「みんなこう言ってるけど、実際どうなんだろう?」

こんな疑問、皆さんはテニスの中で持つことはありますか?

無い・・・方は、まずい。

めちゃくちゃセンスがあって何でも出来るか、鈍感な方か・・・のどちらかでしょう。

敏感になって考えれば、きっと人が言っていることも「本当にそうか?」と思うこと、たくさん出てくるはず。

私が一番感じるのは、この問題です。

 

「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技術が無いからです

 


 

1.セカンドサーブを入れるのに、必要なのはメンタル?

よく私も先輩やコーチから言われました。

「セカンドサーブは気持ちで振り切れ!」と。

その気持ちが折れそうになっているから、セカンドサーブは入らないのに・・・やっぱりメンタルを鍛えないとダメだなと思って試行錯誤。

でも、メンタルの強さなんて数字に出来ないし、成長出来ているのかどうかも怪しい。

結局セカンドサーブの苦手意識は最後まで消えず、試合で崩れていく毎日・・・本当にしんどかったです。

ですが、高校3年生のときに、「メンタルじゃない、メンタルに左右されない技術だ!」と考えて一念発起。

気持ちが折れそうなとき、でも確実にラケット操作出来るサーブに変えて、セカンドサーブは大きく改善されました。

 

2.セカンドサーブに必要な技術は、シンプルさと振り終わるポイント

まず、冷静に考えてみましょう。

なぜ、セカンドサーブが難しのか・・・を。

それは、「失敗したら即失点」につながるので、自分自身で打ち方が不安になってギクシャクしてしまうから。

つまり、なるべく単純な動作にして、「ここで、こういう形で打ち終わるんだ!」というポイントを作っておけば大丈夫。

私なら、右上に45度の確度、にラケットを大きく投げるようにして肘を伸ばす、まで意識するようにしています。

言葉で書くと難しいですが、要は迷いを無くすことが一番。

動作もシンプルなので、あとは実行するだけ、という状態にしておけばきっとアナタでも大丈夫なはずです!

 

3.テニス界の風潮は、ずっとおかしな方向を向いている

メンタルの弱さ、に全てを押し付けているような風潮、何も進歩しません。

特にセカンドサーブなんて、工夫出来ることだらけ。

みんな、考えることから逃げてきた結果が、セカンドサーブのメンタル頼み、になっているのです。

さぁ、技術を具体的に変えていきましょう。

そこからアナタの勝利への道、が拡がっていくはずです。

 

まず、具体的に何を変えるのか・・・を考えるときに、出来るだけ「シンプル」にすること。

自分で難しくしてしまっている部分は無いか、一度動画で自分のセカンドサーブを観てみましょう。

プロ選手のサーブには、実はシンプルさが詰まっている。

何が違うのか、何を変えていけばプレッシャーがかかる場面でも安定した動作が出来るのか。

面と向かって、自分のセカンドサーブと向き合ってみましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  5. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

特集記事

  1. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  2. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  3. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  4. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません
  5. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか
PAGE TOP