ボレー

バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。

片手でも両手でも、腕を外側に振っていく動きになるので、力は上手く伝えないとボールの勢いに負けてしまう。

力を伝えるには、私はあえて、バックハンドボレーはラケットの振り幅を小さくすることを提案したい。

小さい動きに力を込める、というのがポイントです。

 

バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

 


 

1.大きく振ろうとすると、ボールは飛ばなくなる

バックハンドボレー、ドライブボレーは例外として振り幅は小さい方が良い。

これは私の経験上、絶対です。

30cm以上ラケットをボレーで動かしても、あまり良いことは無いでしょう。

ボールを飛ばすには、小さい振り幅の中でしっかり打点を前に取ること、そして下半身から踏み込んでいくこと。

この意識が、バックボレーを安定させる何よりの薬です。

 

2.小さい振り幅のボレーは、パンチが効く!

ボールが当たった瞬間に、少しだけラケットを後ろに引いてみる。

「えっ?引くの??」と思った方、一度ぜひやってみて下さい。

インパクトと同時に、少しラケットを戻してみる。

すると、ボールの伸びがしっかり生まれるはずです。

パンチが効いたボレーは、前へのフォロースルーは大きく無い、ことをここでお伝えしておきます。

 

3.コンパクトなボレーを覚えると、ハイボレーでも何でも応用可能!

高い位置のハイボレー、はどうでしょう?

ただでさえ力が入らないバックハンドボレー、しかも高い位置はもっと力が入らないかと思います。

ここでも、当たった瞬間に後ろに少し引く、ような動きを入れてみましょう。

後ろに戻す動作で、前に出るラケットの速度は一瞬上がって、そしてボールに正確に力を伝えてくれる。

ぜひ、練習で試してみて下さい。

 

バックハンドボレー、何度か書いてきましたが難しくしているのはアナタ自身です。

アナタ自身で自分で振り過ぎて、動かし過ぎて難しくしている。

一度シンプルに、見つめ直してみましょう。

そんなに振り過ぎなくても、大丈夫。

ボレーでは、シンプルさを大事に練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでもネットに近い位置で打つボー…

  3. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること」です

    フォアハンドボレー、試合の中で安定感があるかどうか。これって、…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

特集記事

  1. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ
  2. テニス 技術

    ボレー

    片手バックハンドボレーは特に注意しないと、「大事なポイントでふかしてばっかり」に…
  3. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です
  4. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょ…
PAGE TOP