練習メニュー

テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか上達が低い人。

すごく真面目にテニスに取り組んでいるのに、結果に結びつかない、技術が向上していかないと悩んでいる方は、言葉のニュアンスを変えてみませんか?

そう、言葉ってすごく力を持っている。

同じことをやっているつもりでも、自分で意識する言葉一つで変わってくると私は思います。

 

テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

 


 

■「身に付ける」という言葉、気が長く感じない?

私は「身に付ける」という言葉が、あまり好きじゃない。

自分の身体に身に付ける、ということはいつでも外せるような意味合いにも聞こえる。

何より、自分の身体と調整しながら練習して身に付けていく・・・って、すごく気が長いような気がする。

もちろん、簡単に技術が自分のものになる、なんてことは無いのですが、言葉として弱い、インパクトに欠けると私は思っています。

ということでオススメは、「丸呑み」です。

 

■「丸呑み」するからこそ、自分のものになる

新しい技術は、誰だって拒否反応から入る。

私もバックハンドを片手に変えるときは、拒否反応だらけ、吐き気がしそうなくらいきつかった。

ですが、やると決めて「丸呑み」していたので、もう是が非でも消化するしかない。

それか、吐き出してしまうかですね。

吐き出すにしても、消化しようと必死でもがくことがまず大事。

皆さんはコーチや周囲からもらったアドバイス、どこか他人事のように聞いていませんか?

 

■相手を信頼し、受け入れる姿勢こそ上達には大事

テニススクールでも、アドバイスを聞いているだけで実践しない人がほとんど、

プライドもあるでしょうし、何より自分で自分を変えていくことが難しい、面倒なんですよね。

身に付けよう、と思っても、自分の身体や今の技術を大事にしてしまう。

だからこそ、相手を受け入れ、丸呑みしてしまうんですよ。

毒が入っている訳でも無い、相手を信頼して一度自分が内側から変わっていくくらいの意識、でアドバイス聞いてみましょう!

 

丸呑みしていく選手は、変わっていくのも速い。

自分の合っている、合っていないか・・・なんて、本当に身体の中に入れるくらいの覚悟でやってみないと分からない。

いつまでも、うわべだけでアドバイスを受けていても成長しない。

この覚悟を持って、アドバイスに耳を傾けてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  2. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  3. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  4. テニス スポーツ
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

    良いショット、良いスウィングが出来たとき。それってきっと、まさに「…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!
  3. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法
  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
  5. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
PAGE TOP