スマッシュ

スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。

高いボールが落ちて来るのに恐怖を感じる、後ろに動くのが苦手・・・など。

ですが、サーブに近い動作と考えて発想を変えると、実はスマッシュは楽。

自分でプレッシャーをかけ過ぎているのは、もったいないことです。

 

スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

 


 

■スマッシュはまず、コートの中に入ればOK

サーブと異なり、スマッシュはコートの中に入ればOK。

しかも相手のレベルによっては、「スマッシュを打たれて、入って来る」だけでかなりプレッシャーになる。

まずはスマッシュは、サーブよりも入ってOKのエリアが広いし、入るだけでプレッシャーになるショットであることを、自覚しましょう。

もちろん、上のレベルになればそれだけだと辛い。

ですが、サーブよりも全然楽に打って良い!と考えると、少しだけ楽になりませんか?

 

■フィニッシュショットにする必要は、無い

厳しいロブを、スマッシュでエース・・・なんて、なかなかプロでも出来ない。

ロブをしっかり判断して、無理に決めにいこうとしないでまずはしっかりスマッシュを入れる。

その為には、サーブに近い動作で深く打つ、ネットしないことだけ意識しましょう。

深いロブでは、ゆっくり打ってハイボレーに近い形にしても良い。

自分で理想を高くして、苦しめていると結果的に試合で勝てません。

 

■スマッシュを打っていくこと、それ自体が大事!

ダブルスでもそうですが、スマッシュを打つこと、がまず大事。

スマッシュを避けているようでは、まず相手に対して優位に立てない。

ロブさえ上げていれば良いや・・・となってしまうと、相手は攻撃をしのぐのが楽になります。

スマッシュは絶対、難しくない。

難しくないからこそ、しっかり振り切ることが大事なのです。

 

サーブとの違い、それはインになるエリアの広さ。

しかも、サーブよりも自分の足で動いて打ちやすい場所を探して良いのがスマッシュ。

スマッシュに対して抵抗感を減らしていくには、アナタ自身が考えてイメージトレーニングしてみること。

そこに納得出来れば、どんどんスマッシュ打てるようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせない」ようなコースを…

    スマッシュをしっかり「決める」ようになれる、レベルアップしていく為には…

  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

    テニススクールやテニスクラブでしっかり練習している一般の大人の方は、と…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  4. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

    スマッシュに大事な要素って、何でしょうか?スピード?コントロー…

特集記事

  1. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします
  2. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  3. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩き込んで、拾われてふかしてしまう人は、「チャンス」という言葉と…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
PAGE TOP