スマッシュ

スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。

高いボールが落ちて来るのに恐怖を感じる、後ろに動くのが苦手・・・など。

ですが、サーブに近い動作と考えて発想を変えると、実はスマッシュは楽。

自分でプレッシャーをかけ過ぎているのは、もったいないことです。

 

スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

 


 

■スマッシュはまず、コートの中に入ればOK

サーブと異なり、スマッシュはコートの中に入ればOK。

しかも相手のレベルによっては、「スマッシュを打たれて、入って来る」だけでかなりプレッシャーになる。

まずはスマッシュは、サーブよりも入ってOKのエリアが広いし、入るだけでプレッシャーになるショットであることを、自覚しましょう。

もちろん、上のレベルになればそれだけだと辛い。

ですが、サーブよりも全然楽に打って良い!と考えると、少しだけ楽になりませんか?

 

■フィニッシュショットにする必要は、無い

厳しいロブを、スマッシュでエース・・・なんて、なかなかプロでも出来ない。

ロブをしっかり判断して、無理に決めにいこうとしないでまずはしっかりスマッシュを入れる。

その為には、サーブに近い動作で深く打つ、ネットしないことだけ意識しましょう。

深いロブでは、ゆっくり打ってハイボレーに近い形にしても良い。

自分で理想を高くして、苦しめていると結果的に試合で勝てません。

 

■スマッシュを打っていくこと、それ自体が大事!

ダブルスでもそうですが、スマッシュを打つこと、がまず大事。

スマッシュを避けているようでは、まず相手に対して優位に立てない。

ロブさえ上げていれば良いや・・・となってしまうと、相手は攻撃をしのぐのが楽になります。

スマッシュは絶対、難しくない。

難しくないからこそ、しっかり振り切ることが大事なのです。

 

サーブとの違い、それはインになるエリアの広さ。

しかも、サーブよりも自分の足で動いて打ちやすい場所を探して良いのがスマッシュ。

スマッシュに対して抵抗感を減らしていくには、アナタ自身が考えてイメージトレーニングしてみること。

そこに納得出来れば、どんどんスマッシュ打てるようになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. Note はじめました
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極めよう

    頭上のショットは、人によって得意不得意が出やすい部分。アナタ自…

  3. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  4. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  6. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

特集記事

  1. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう
  3. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  4. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ
  5. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?
PAGE TOP