テニス サーブ

サーブ

【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。

セカンドサーブをどう改善していくかは、試合に勝つうえで永遠のテーマ。

何度か書かせて頂きましたが、サーブに関する記事はアクセスも多く人気のテーマ。

今回は特にアクセス数の多かった7記事を、まとめてご紹介します!

 

【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

 


 

・第7位

シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

シングルスの試合では、セカンドサーブをいかにポイントにつなげるか。

その為には、しっかり打った後のディフェンスの力を付けておくこと、その意識が大事です。

 

・第6位

Q&A「試合でセカンドサーブを入れにいくと叩かれてしまいます。深く打つコツはありますか?」

ご質問で頂くケースが多いのも、セカンドサーブ。

やっぱり深く打つことに対して、皆さん課題を感じることが多いようですね。

 

・第5位

「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

試合の現場でしっかり修正出来る力、が勝敗を分けるのがテニスです。

ダブルフォルトは、試合の現場で直して減らしていきましょう!

 

・第4位

「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

ちょっと変わった視点で見ると、実はセカンドサーブも有効に使える。

受け身な気持ちでは、生まれてこない発想ですね。

 

・第3位

セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

セカンドサーブでもコースを狙えれば、相手リターン側も足止めされる。

踏み込んで来る相手、が上のレベルでは基本になります。

 

・第2位

「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、セカンドサーブの実力が問われる

セカンドサーブほど、テニスの実力が問われるものはない。

カウントによっては勝敗をそのまま分ける、そんなセカンドサーブ、アナタはしっかり振り切れますか?

 

・第1位

テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウンド後の軌道をチェックしよう!

一番人気だったのは、この記事。

やはり皆さん、セカンドサーブを攻撃される場面、多いですよね・・・。

セカンドサーブの軌道、しっかり成長の証として伸びをチェックしていきましょう。

 

いかがでしたでしょうか・・・?

セカンドサーブは、私もまだまだ悩んでいて改善中です。

大事なのは、調子が悪いときに試合の現場で変えていけるか、調整出来るかどうか。

練習、試合と、常に自分のサーブを変えていく勇気、持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. サーブ

    「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント

    ダブルスの並行陣で必要なサーブ&ボレー。このサーブを打った後の…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  3. テニス 攻撃
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

  6. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

    セカンドサーブが、試合で入らない。もう、ファーストサーブがフォ…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
  2. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  4. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「オムニコートが得意な選手」と、「ハードコートが得意な選手」
PAGE TOP