テニス サーブ

サーブ

【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。

セカンドサーブをどう改善していくかは、試合に勝つうえで永遠のテーマ。

何度か書かせて頂きましたが、サーブに関する記事はアクセスも多く人気のテーマ。

今回は特にアクセス数の多かった7記事を、まとめてご紹介します!

 

【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

 


 

・第7位

シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

シングルスの試合では、セカンドサーブをいかにポイントにつなげるか。

その為には、しっかり打った後のディフェンスの力を付けておくこと、その意識が大事です。

 

・第6位

Q&A「試合でセカンドサーブを入れにいくと叩かれてしまいます。深く打つコツはありますか?」

ご質問で頂くケースが多いのも、セカンドサーブ。

やっぱり深く打つことに対して、皆さん課題を感じることが多いようですね。

 

・第5位

「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

試合の現場でしっかり修正出来る力、が勝敗を分けるのがテニスです。

ダブルフォルトは、試合の現場で直して減らしていきましょう!

 

・第4位

「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

ちょっと変わった視点で見ると、実はセカンドサーブも有効に使える。

受け身な気持ちでは、生まれてこない発想ですね。

 

・第3位

セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

セカンドサーブでもコースを狙えれば、相手リターン側も足止めされる。

踏み込んで来る相手、が上のレベルでは基本になります。

 

・第2位

「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、セカンドサーブの実力が問われる

セカンドサーブほど、テニスの実力が問われるものはない。

カウントによっては勝敗をそのまま分ける、そんなセカンドサーブ、アナタはしっかり振り切れますか?

 

・第1位

テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウンド後の軌道をチェックしよう!

一番人気だったのは、この記事。

やはり皆さん、セカンドサーブを攻撃される場面、多いですよね・・・。

セカンドサーブの軌道、しっかり成長の証として伸びをチェックしていきましょう。

 

いかがでしたでしょうか・・・?

セカンドサーブは、私もまだまだ悩んでいて改善中です。

大事なのは、調子が悪いときに試合の現場で変えていけるか、調整出来るかどうか。

練習、試合と、常に自分のサーブを変えていく勇気、持ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

    サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。これを考えたときに、…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です

    ミックスダブルス、いかに女性のサービスゲームをキープしていくのか。…

  6. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

特集記事

  1. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4…
  2. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね…
  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
PAGE TOP