その他

「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?

その時点で、どこか受け身になっていませんか?

厳しいことを言うようですが、受け身な状態ではテニスの上達は望めない。

いや、上達してもそこに主体性が無いから、試合でなかなか勝てないでしょう。

勇気を出して、何か行動を興していくことはきっとプラスになるはずです。

 

「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

 


 

■テニスの練習を、どこか「やらされている」人が多くない?

アナタ自身、部活に入るときには「入部届」を書いたはず。

その書いたときの気持ち、思い出してみて下さい。

自分でしっかり、上手くなるとう決意があったはずです。

書類で出していなくても、サークルでも何でも同じ。

組織やチームに入ったときの想い、を思い出せば、テニスは「やらされるものでは無い」のは明らかでしょう。

この気持ち、常に思い起こして自分を顧みることが大事です。

 

■上級生だって、迷いながら練習を繰り返している

私も経験がありますが、部活を仕切る上級生だって、悩みながら、迷いながら。

ぶつかりながら、揺れながら練習内容を考えている。

そこに、ただ「付いていこう」という考えを持つこと自体、危険なんです。

決して、反発では無い。

アナタ自身の目線、考えで、物事を見る癖を付けて欲しいというだけの話。

そして、「こうした方が良い」と思ったことは、伝えていって良いんです。

 

■テニス部、テニスサークルを卒業してからも、そのマインドは活かされる

テニスをやってきて良かった、自分にテニス一つあって良かった、と思える人を増やしたい。

そう考えると、こうった先輩とのやり取り、は大事な要素になる。

主体性を養ってこその、テニス。

だからこそ、アナタ自身でテニスを通じて、色々チャレンジして欲しいのです。

もし仮に、テニスの場で失敗したとしても、それは「成功」に近い。

会社に損失を出す訳では無いし、経験したもの勝ち、な世界。

もっと活用していけば、きっと学生を卒業してからも大きな財産となって、残るでしょう。

 

テニス部、テニスサークル、日本にたくさんあります。

良い、強い組織は、やっぱり一年生が元気。

しっかり発言出来る土壌があるし、上級生もしっかり受け止める度量がある。

これは、個人の問題では無いように思います。

チームを、歴史を変えていくのは、今現場にいるアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

  2. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

    体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。こ…

  3. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに便利な神グッズ5つ

    練習や大会で、どうしても雨でテニスができない・・・ということ、多々あり…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

    私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。今…

  6. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長の度合いは段違いにな…

    テニスの試合は、草トー大会から市民大会、腕に覚えがある人は国体予選や全…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  2. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は…
  3. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
  4. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
PAGE TOP