テニス ストローク

ストローク

テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

初心者の方と、試合慣れしている方。

一番の違いは、打った後の意識。

試合の中で大事なのは、良い意味で「自分が打った後に、見切りを付ける」ということ。

自分が打ったボールを不安そうに見ていると・・・当然、試合になりませんよね。

 

テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

 


 

■打ったボールは、後から操作出来ない

テニスというスポーツは、二度打ち禁止。

バレーボールのようにパスを回す、ことは出来ないのです。

だからこそ、もう自分が打ったらそのボールに「別れ」を告げないといけないのは、言うまでもありません。

では、何を見るのか?

それは、対戦相手の動きなのです。

 

■自分が打ったボールに、対戦相手がどう反応しているか?

自分が打ったボールはもう操作出来ないので、後は相手を観る。

それが生産的で、試合に勝てる考え方です。

予測されて先に動いて待っている、のかも知れない。

もしくは上手く逆を突けたなら、シングルスならネットに出るチャンスですよね。

しっかり観ておかないと、チャンスもチャンスで無くなりますよね。

 

■この意識だけで、切り替えと準備の速さが身に付く

打ったら相手を観る、と意識していると全てが良い方向に向かいます。

まずは、準備が早くなる。

相手の攻撃に備えようという意識が強くなりますから、当然ですよね。

あとは意識の切り替えも、身に付いてくる。

技術を身に付けることよりも、意識から先行出来るとテニスは急激に上達するのです。

 

打った後の意識、は目線を変えればどんどん良くなる。

試合に強くなる感覚、きっと身に付いてくるはずです。

その為には・・・自分が打ったショット、を信じてあげること。

信じることが出来れば、それはアナタが強くなった証です。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  2. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  3. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

  4. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  6. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
  2. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
  3. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことで…
  5. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
PAGE TOP