テニス ストローク

ストローク

テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

初心者の方と、試合慣れしている方。

一番の違いは、打った後の意識。

試合の中で大事なのは、良い意味で「自分が打った後に、見切りを付ける」ということ。

自分が打ったボールを不安そうに見ていると・・・当然、試合になりませんよね。

 

テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

 


 

■打ったボールは、後から操作出来ない

テニスというスポーツは、二度打ち禁止。

バレーボールのようにパスを回す、ことは出来ないのです。

だからこそ、もう自分が打ったらそのボールに「別れ」を告げないといけないのは、言うまでもありません。

では、何を見るのか?

それは、対戦相手の動きなのです。

 

■自分が打ったボールに、対戦相手がどう反応しているか?

自分が打ったボールはもう操作出来ないので、後は相手を観る。

それが生産的で、試合に勝てる考え方です。

予測されて先に動いて待っている、のかも知れない。

もしくは上手く逆を突けたなら、シングルスならネットに出るチャンスですよね。

しっかり観ておかないと、チャンスもチャンスで無くなりますよね。

 

■この意識だけで、切り替えと準備の速さが身に付く

打ったら相手を観る、と意識していると全てが良い方向に向かいます。

まずは、準備が早くなる。

相手の攻撃に備えようという意識が強くなりますから、当然ですよね。

あとは意識の切り替えも、身に付いてくる。

技術を身に付けることよりも、意識から先行出来るとテニスは急激に上達するのです。

 

打った後の意識、は目線を変えればどんどん良くなる。

試合に強くなる感覚、きっと身に付いてくるはずです。

その為には・・・自分が打ったショット、を信じてあげること。

信じることが出来れば、それはアナタが強くなった証です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  2. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  4. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

特集記事

  1. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
  4. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  5. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽
PAGE TOP