テニス サーブ

サーブ

「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があろいました。

私は計測係として、ソニースマートセンサーを用いて計測していたんですが、実際に表示される速度と、リターン側で感じる速度、にかなり差があるように感じる。

皆さんも、野球の試合など生で観る機会があれば、感じる機会はありませんか?

表示されているスピード、本当に出ているのかな・・・と。

出ているとしても、実際に試合に使えるのは重たいサーブ、ですよね。

 

「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

 


 

■サーブの重さは、どこから生まれるのか?

端的に言えば、私は回転量だと思います。

回転をかければかけるほど、計測速度は遅くなる。

ですが、バウンドしてから失速しないのが大きな特徴。

良いスピンがかかっていると、実際に計測したスピードよりも速く感じる。

そんなサーブ、磨いていきたいですよね。

 

■イメージしたいのは、初速から終速までの差が少ないサーブ

テニスのサーブは必ずワンバウンドさせますから、打った瞬間が一番速い。

その後バウンド後には一気に失速してしまう・・・のは仕方ないんですが、やっぱりこの差を小さくしていきたいですよね。

その為には、やっぱり手先で打つフラット系より、下半身を使って打つ回転系のサーブが試合で使える。

相手が打つ瞬間まで力を持っているサーブ、をまずは自分でイメージしていきましょう。

打った瞬間の速さ、なんて試合では何の意味も成しません。

 

■手首だけで速く打つサーブは、使えない!

実際スピードガンコンテストをしていると、手首のスナップで打つフラットサーブがスピードが出やすい。

ですが当然、試合では安定感も無いし使えない。

バレーボールやバドミントンを経験されていた方は、少しこの癖が残る方が多いようです。

この事実を、特に男子学生の皆さんはしっかり自覚すること。

試合でスピードガンコンテストみたいになっている人・・・いませんか?

 

120kmでも重たいサーブ、を目指しましょう。

実際に120kmの速度って、サーブとして見れば「普通」の速さ。

ですが、大事なのはバウンド後の伸び。

どんな名選手でも、サーブは必ずバウンドさせないといけない、ルール上。

下半身をしっかり使ったサーブ、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

  2. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  3. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

  4. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?

    サーブが叩かれる、伸びが出ない。こう悩んでいるみなさんに、一…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

  6. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決めら…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず
  4. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
  5. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります
PAGE TOP