テニス ポジショニング

練習メニュー

テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

毎日の部活やサークル、スクールでの練習。

自分自身、「受け身」になっていないかは常に確認したい。

全体練習はあり、全体での目的もある練習が多いと思いますが、各自の個人テーマは何か?

これは、練習が始まる前に準備してセットしておくべき問題です。

 

テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

 


 

■人から与えられる練習なんて、小学生まで

「はい、今日はこの練習しますー」と言って、コーチや上級生が練習を始める。

何も考えずにそれに従っているだけで・・・上達すると思いますか?

各自で実力もプレースタイルも、その時の課題も違う。

自分自身で、何を意識しながらその全体の練習メニューに沿って鍛えていくのか。

コートに着く前に、しっかり頭を整理しておかないといけません。

 

■部活やサークルなら、練習メニューは週単位で事前に共有しよう

その日の練習、はその日の練習前に決めていく・・・部活やサークルも多いでしょう。

私からの提案は、ざっくりで良いので週単位で実践する内容を出来るだけ具体的にする。

月曜日は並行陣、火曜日は雁行陣、水曜日はシングルス中心・・・という風に決めておくと、自分自身で個人テーマを立てやすい。

限られた練習時間で成果を出すには、しっかり自分で効率的な練習に変えていくこと。

周りに期待してばかりでは、いつまで経っても小学生のような練習しか出来ません。

 

■「個人テーマ」は自分自身で作りだしてコミットしよう

個人テーマ、自分がやるべきテニスの練習テーマは自分自身で創り出すしかない。

創り出して、約束(コミット)する。

しっかりやり切れるかどうか、やり切ったかどうかは、自分自身にしか分からない。

ですがその成果は、必ず試合結果になって現れるでしょう。

どんな環境でも、自分の意識と工夫次第でテニスはいくらでも、上を目指せます。

 

部活やサークルの雰囲気が悪いと、どうしても周りのせいにしがち。

私もかつて、いや今でもそうかも知れません。

「自分は頑張ってるのに・・・」という人ほど、自分に甘えているという現実に目を向けましょう。

まずは、練習前に個人テーマを確認すること。

この小さな意識から、全ては変わっていけます。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

    シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  3. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

    サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  6. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

    一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。試合で…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  2. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせて…
  5. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です
PAGE TOP