テニス 練習

ストローク

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。

そのほとんどは、肘から先の腕だけで振って、ボールを飛ばそうとしているとき。

テニスを始めたばかりの方は仕方ないのですが、ずっとこの打ち方だと肘を痛めてテニスが出来なくなってしまう。

まずはしっかり、肘を前に出していく形に変えていきましょう。

 

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

 


 

■横向きから入って、打った後には前を向いてOK

テニスのストロークは、横向きで身体を開かないように打つのが基本。

ですがその基本を意識し過ぎると、横向きのままで窮屈に終わってしまうような打ち方になってしまう。

利き腕の肘が後ろ残ってしまうのは、こんなとき。

ボールを打った後には、しっかり腕全体で前に出していって、肘は自分の顔の前にくるくらい振り切りましょう。

 

■下から上に振る意識が、ストロークの基本!

ストロークの基本は、ボールを下から上に捕らえていくこと。

ラケットの先がしっかり「ダウン」するタイミング、アナタにはありますか。

ラケットがボールの下に入らないと、テニスではネットを超えない。

ラケットダウンが出来ると、自然に手打ちは無くなっていくと思います。

上級者の方も、今一度意識してみて下さい。

 

■ラケットダウンした勢いを使って、ボールを打っていく

手打ちは肘を痛めやすいし、ボールに力も伝わらない。

先ほど書いたラケットヘッドのダウン、の勢いを上手く使えばそのまま上に振るのに力はいらない。

大きな円を描くようなストロークの準備が出来ると、肘も自然に前に出ていくはず。

緊張しているときこそ、意識しましょう。

ストロークは、身体の横で大きな円を描くだけ、です。

 

ストロークはシンプルに、大きく。

大きく動かすには、早い準備が必要ですね。

肘が後ろに残る形の人は、準備が遅いケースがほとんど。

早い準備でラケットダウン、の力を使って振っていく基本を見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  3. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!

    錦織選手の得意なショットでもある「トップスピンロブ」。テニスの…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  6. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

特集記事

  1. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」…
  3. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
  5. ボレー

    つなぐボレーで攻撃していく、コツは簡単
PAGE TOP