テニス 練習

ストローク

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。

そのほとんどは、肘から先の腕だけで振って、ボールを飛ばそうとしているとき。

テニスを始めたばかりの方は仕方ないのですが、ずっとこの打ち方だと肘を痛めてテニスが出来なくなってしまう。

まずはしっかり、肘を前に出していく形に変えていきましょう。

 

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

 


 

■横向きから入って、打った後には前を向いてOK

テニスのストロークは、横向きで身体を開かないように打つのが基本。

ですがその基本を意識し過ぎると、横向きのままで窮屈に終わってしまうような打ち方になってしまう。

利き腕の肘が後ろ残ってしまうのは、こんなとき。

ボールを打った後には、しっかり腕全体で前に出していって、肘は自分の顔の前にくるくらい振り切りましょう。

 

■下から上に振る意識が、ストロークの基本!

ストロークの基本は、ボールを下から上に捕らえていくこと。

ラケットの先がしっかり「ダウン」するタイミング、アナタにはありますか。

ラケットがボールの下に入らないと、テニスではネットを超えない。

ラケットダウンが出来ると、自然に手打ちは無くなっていくと思います。

上級者の方も、今一度意識してみて下さい。

 

■ラケットダウンした勢いを使って、ボールを打っていく

手打ちは肘を痛めやすいし、ボールに力も伝わらない。

先ほど書いたラケットヘッドのダウン、の勢いを上手く使えばそのまま上に振るのに力はいらない。

大きな円を描くようなストロークの準備が出来ると、肘も自然に前に出ていくはず。

緊張しているときこそ、意識しましょう。

ストロークは、身体の横で大きな円を描くだけ、です。

 

ストロークはシンプルに、大きく。

大きく動かすには、早い準備が必要ですね。

肘が後ろに残る形の人は、準備が遅いケースがほとんど。

早い準備でラケットダウン、の力を使って振っていく基本を見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

    ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かり…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

    スライスでのアプローチショット、皆さんの周りには使って来る相手、います…

  5. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  6. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと
  2. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  3. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる
  4. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
  5. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
PAGE TOP