テニス 練習

ストローク

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。

そのほとんどは、肘から先の腕だけで振って、ボールを飛ばそうとしているとき。

テニスを始めたばかりの方は仕方ないのですが、ずっとこの打ち方だと肘を痛めてテニスが出来なくなってしまう。

まずはしっかり、肘を前に出していく形に変えていきましょう。

 

テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

 


 

■横向きから入って、打った後には前を向いてOK

テニスのストロークは、横向きで身体を開かないように打つのが基本。

ですがその基本を意識し過ぎると、横向きのままで窮屈に終わってしまうような打ち方になってしまう。

利き腕の肘が後ろ残ってしまうのは、こんなとき。

ボールを打った後には、しっかり腕全体で前に出していって、肘は自分の顔の前にくるくらい振り切りましょう。

 

■下から上に振る意識が、ストロークの基本!

ストロークの基本は、ボールを下から上に捕らえていくこと。

ラケットの先がしっかり「ダウン」するタイミング、アナタにはありますか。

ラケットがボールの下に入らないと、テニスではネットを超えない。

ラケットダウンが出来ると、自然に手打ちは無くなっていくと思います。

上級者の方も、今一度意識してみて下さい。

 

■ラケットダウンした勢いを使って、ボールを打っていく

手打ちは肘を痛めやすいし、ボールに力も伝わらない。

先ほど書いたラケットヘッドのダウン、の勢いを上手く使えばそのまま上に振るのに力はいらない。

大きな円を描くようなストロークの準備が出来ると、肘も自然に前に出ていくはず。

緊張しているときこそ、意識しましょう。

ストロークは、身体の横で大きな円を描くだけ、です。

 

ストロークはシンプルに、大きく。

大きく動かすには、早い準備が必要ですね。

肘が後ろに残る形の人は、準備が遅いケースがほとんど。

早い準備でラケットダウン、の力を使って振っていく基本を見直していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

特集記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?
  2. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  3. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める
  5. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
PAGE TOP