その他

サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさについて

年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えますよね。

テニスも年末年始の風物詩的な大会があれば・・・といつも思いますが、他協議を見ることで学べることもテニスでは多い。

今回は、私がサッカーの試合、特にディフェンスの選手に注目して観たときに、感じるテニスにも活かせそうな要素について書いてみます。

 

サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさについて

 


 

■サッカーのディフェンスは、抜かれたら終わり?

相手がボールを持ってドリブルで仕掛けるスポーツ、サッカーやバスケってディフェンスの選手は相当大変そうです。

テニスはボールを「キープする」という行為が出来ませんので、その点判断も速く求められますが、守る方も心理的には「打ち返してくれる」のである意味、楽な部分はあります。

サッカーのディフェンスは、基本全て受け身の状態。

いつ仕掛けてくるか、どのコースにドリブルするか・・・を読み合いながら、喰らい付いていくのが大事なポイントかと思います。

ですので結果的に抜かれてしまうことも多い。

ですが優れたディフェンダーは、そこからの対応も一味違う気がします。

 

■「しつこい選手だな」と相手に思われることの重要性

しぶといディフェンダーは、抜かれてもしっかりボールを追いかける。

相手選手に喰らい付いていって、プレッシャーをかけて少しでもシュートミスを誘うようなプレーをしています。

実際は抜かれた後に追い付いて、ボールを奪い返すことは難しい。

それでも、喰らい付いて足音を相手に聞かせる、気配を感じさせるだけでも、ボールを持って抜いた選手にとってはかなり嫌なもの。

このしつこさこそ、テニスにも求められる要素なのです。

相手のエース級のショットにしっかり喰らい付く、1本でも多く返球しようとする姿勢を見せることが、その後のミスを誘う要因になってくれます。

諦めの速い選手は、相手にしたときにも楽ですよね。

細かい部分ですが、同じポイントを失うにしても相手に何かを残して失えるような、そんな選手がテニスの試合でも強くなり結果を出していきます。

 

■やるかやらないかは、技術の問題では無い

こういった細かい部分は、やるかやらないかの問題です。

技術的な部分は、必要無いですよね?

しっかり最後までボールを追う、喰らい付いて触る、だけのことですが、これが出来ない選手が本当に多い。

粘る強いテニスはどこかかっこ悪いと思っている学生の皆さん、抵抗しないで試合に負ける方がよっぽどかっこ悪い。

追いかけ方、粘り方も、自分で試しているうちに工夫できて楽しくなってきます

相手にとって、自分のプレーがどう映っているのか・・・は、ぜひ身近に一緒に練習する仲間から聞いてみても良いでしょう。

その言葉に、アナタの成長のヒントが隠されているはずです。

 

他スポーツ、ぜひたくさん観て触れて、実際にやってみて下さい。

貪欲で敏感な人は、そこからたくさんのことを吸収します。

そして何かテニスに活かそうと、模索する。

この模索こそ、アナタのテニスの成長に大きく寄与してくれる大事な要素です。

私も過去にバレーボールをやっていた経験が、ネットプレーのボレーに活かされています。

アナタなりのアイデア、磨いて育てていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 目

    その他

    相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

    テニスもレベルが上がってくると、当然相手のボールも早くなる。速…

  2. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  3. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な意識

    高校生の頃、下手だったけどそれなりに一生懸命練習していた。特に…

  4. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試…

  6. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術と…
  3. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに
  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であるこ…
PAGE TOP