その他

サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさについて

年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えますよね。

テニスも年末年始の風物詩的な大会があれば・・・といつも思いますが、他協議を見ることで学べることもテニスでは多い。

今回は、私がサッカーの試合、特にディフェンスの選手に注目して観たときに、感じるテニスにも活かせそうな要素について書いてみます。

 

サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさについて

 


 

■サッカーのディフェンスは、抜かれたら終わり?

相手がボールを持ってドリブルで仕掛けるスポーツ、サッカーやバスケってディフェンスの選手は相当大変そうです。

テニスはボールを「キープする」という行為が出来ませんので、その点判断も速く求められますが、守る方も心理的には「打ち返してくれる」のである意味、楽な部分はあります。

サッカーのディフェンスは、基本全て受け身の状態。

いつ仕掛けてくるか、どのコースにドリブルするか・・・を読み合いながら、喰らい付いていくのが大事なポイントかと思います。

ですので結果的に抜かれてしまうことも多い。

ですが優れたディフェンダーは、そこからの対応も一味違う気がします。

 

■「しつこい選手だな」と相手に思われることの重要性

しぶといディフェンダーは、抜かれてもしっかりボールを追いかける。

相手選手に喰らい付いていって、プレッシャーをかけて少しでもシュートミスを誘うようなプレーをしています。

実際は抜かれた後に追い付いて、ボールを奪い返すことは難しい。

それでも、喰らい付いて足音を相手に聞かせる、気配を感じさせるだけでも、ボールを持って抜いた選手にとってはかなり嫌なもの。

このしつこさこそ、テニスにも求められる要素なのです。

相手のエース級のショットにしっかり喰らい付く、1本でも多く返球しようとする姿勢を見せることが、その後のミスを誘う要因になってくれます。

諦めの速い選手は、相手にしたときにも楽ですよね。

細かい部分ですが、同じポイントを失うにしても相手に何かを残して失えるような、そんな選手がテニスの試合でも強くなり結果を出していきます。

 

■やるかやらないかは、技術の問題では無い

こういった細かい部分は、やるかやらないかの問題です。

技術的な部分は、必要無いですよね?

しっかり最後までボールを追う、喰らい付いて触る、だけのことですが、これが出来ない選手が本当に多い。

粘る強いテニスはどこかかっこ悪いと思っている学生の皆さん、抵抗しないで試合に負ける方がよっぽどかっこ悪い。

追いかけ方、粘り方も、自分で試しているうちに工夫できて楽しくなってきます

相手にとって、自分のプレーがどう映っているのか・・・は、ぜひ身近に一緒に練習する仲間から聞いてみても良いでしょう。

その言葉に、アナタの成長のヒントが隠されているはずです。

 

他スポーツ、ぜひたくさん観て触れて、実際にやってみて下さい。

貪欲で敏感な人は、そこからたくさんのことを吸収します。

そして何かテニスに活かそうと、模索する。

この模索こそ、アナタのテニスの成長に大きく寄与してくれる大事な要素です。

私も過去にバレーボールをやっていた経験が、ネットプレーのボレーに活かされています。

アナタなりのアイデア、磨いて育てていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  2. テニス 試合

    その他

    「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

    俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そ…

  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  4. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  5. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

  6. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

特集記事

  1. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
  2. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない
  3. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!
  4. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!
  5. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い
PAGE TOP