テニス リターン

サーブ

安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

「なかなかサーブが上達しません・・・」

というお悩みの声を、アンケートでもたくさん頂きました。

良いサーブ、の定義も色々あると思いますが、私が考える良いサーブはやっぱり「試合に勝てる」サーブ。

そう考えると、より効率的に、どんな場面でも安定感のあるサーブが欲しい。

お勧めするのは、少し低めのトスアップからのサーブ、です。

 

安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

 


 

1.体力を温存できる

ボールを高く上げるのと、低く上げるの、どちらが体力を使うか。

当然、高く上げる方がパワーを使う。

たかが数十cmの差かも知れませんが、何度も繰り返しトスアップしていくとそれが大きな差になる。

そもそも、利き腕でない腕を使うトスアップは、思っている以上に体力を使うことを覚えておきましょう。

 

2.風や太陽光の影響を受けにくい

低めのトスは、まず風の影響を受けにくい。

すごく風が強い日には多少は影響あるでしょうが、高いトスより低いトスは最小限の「誤差」で済む。

風で何度もトスをやり直していると、リズムも生まれにくいですよね。

それから、上を向いている時間が長いと、太陽光も身体にダメージを与える。

目の疲労が溜まると、試合中の頭痛の元にもなる。

上を向いている瞬間は、例えサングラスをかけていたとしても短いに越したことは無いでしょう。

小さい差ですが、長い試合ではこれが大きな差になっていくのです。

 

3.前方向のトスアップがやりやすい

攻撃的なサーブは、必ずトスを前に上げる。

そしてしっかりコートを足で蹴って、ボールに力を伝えていくのが基本です。

高いトスアップは、どうしても自分の真上に上げてしまいがち。

低めのトスなら、ポンと身体の前、コートの内側に上げて身体ごとジャンプして合わせていきやすい。

ぜひ、一度試してみて下さい。

 

4.クイックサーブにも応用出来る

相手リターンのタイミングをずらす裏ワザ、クイックサーブも実は打てるのが低いトス。

焦って打つのではなく、いつもの低いトスを、トスが頂点に到達する前に打つだけでOK。

実はあまり、変わらないんですよね、普段のトスが低めの人は。

だからこそ、低めのトスに慣れておく。

それだけで、試合で使える隠し武器が一つ、アナタは手に入れることが出来るのです。

 

何となく、高いトスの方がパワーが出そうな気がする。

そんな人、多いように思います。

錦織選手のサーブ、あれが良い意味で理想です。

プロ選手の中でも、低めのトスで上手く相手のタイミングを外していますよね。

体格に劣る選手は、戦い方次第。

サーブはその最たるもの、なのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

    サーブの指導は難しい。何が難しいって言うと、とりあえず個性的な…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

  3. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?

    みなさんはサーブを打つ前、どんな構えを意識していますか?恐らく…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ

    試合の中でサーブ&ボレーを入れていきたい、と考えているみなさんへ。…

  5. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう

    サーブのトスアップ、みなさんはどの程度「やり直す」ことがありますか?…

特集記事

  1. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう
  2. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス
  3. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
PAGE TOP