テニス ボレー

ボレー

相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?

私はまずそのボレーは、「ノーバウンド」か「ハーフバウンド」かを予測する。

そして、ハーフボレーになると分かった瞬間に、前に詰めていく、攻撃していく。

むしろ相手に、積極的にハーフボレーをさせるように意識していくことが大事です。

 

相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

 


 

■「ハーフボレー」とは?

改めて、ハーフボレーについて確認しておきましょう。

ハーフバウンド、という言葉があるように、ボレーなんだけどワンバウンドしている。

そのバウンドしてすぐの低い打点で、「タ、ターン」というリズムでライジングで捕らえる。

このショットが、ハーフボレーです。

ハーフボレーでは打点が低いので攻撃力が出し辛いし、ボレーとの使い分けでは高い判断力が問われる技術。

出来るだけ自分では打ちたくないショットでもありますので、どんどん相手に打たせていきましょう。

 

■ハーフボレーを相手に打たせるには、沈めるストロークが必要

当然、ストロークで相手の足元に打つ、沈めるようなボールが必要です。

ここで大事なのは、遅さ。

遅いボールで相手の前で失速して、ワンバウンドしてくれるようなストローク、アナタは打てますか?

しっかりスピンでもスライスでも、回転量を与えて打つことが大事。

よく、置きににいくようなショットで打つ人がいますが、ラケットはしっかり振らないとダメ。

回転量を増やして、ボールを遅くするショットを身に付けるよう、アナタ自身練習してみて下さい。

 

■ハーフボレーを打たせて前に詰める、のは常套手段!

ストローク側からボレー側を攻撃していくときに、しっかり沈めて前に出る、のが基本です。

ハーフボレーを相手に打たせる、ことが出来るとアナタが前に詰めていく試金石になります。

沈めてローボレー、でも良いのですが、ハーフボレーにさせることが出来るとしっかりポイントにつながりやすい。

ハーフボレーという目標があると、どんどんレベルアップしていける。

沈める、という言葉では甘い。

もっと自分に厳しい課題を、課していきましょう!

 

ハーフボレーを打たせるコツは、まず相手のポジションを正確に確認する、把握する。

ネットからどの程度離れているのか、までしっかりイメージ出来るようにしましょう。

相手の左右のポジション、よりも前後のポジションをしっかり把握したい。

前にいればロブ、ですし、ちょっとネットから離れていればどんどんハーフボレー、を打たせていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

    「これは、基本だから・・・」と、何も考えないで打っているショット。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

    先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  6. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう
  2. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロー…
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  5. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
PAGE TOP