テニス ボレー

その他

「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

テニスというスポーツは、常に相手と駆け引きしながら進めていく競技。

自分がどう、相手に観られているのか、警戒されているのかは非常に大事になる。

そう考えると、自分で考える自分の長所・短所、武器や弱点って、意外と他人から観たときとギャップがあるかも知れない。

こういった視点は、試合で勝っていく、強くなっていくうえで非常に大事だと思うんです。

 

「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

 


 

■テニスをやっている自分自身が、自分について分かっていない

私も経験があるのですが、自分自身、ずっとボレーが得意でストロークは苦手、と思ってきました。

ですが実際に対戦した相手や練習仲間に話を聞いてみると、その逆のケースも多い。

「ストロークの方が怖い、嫌だった・・・」という話を聞いたことがあり、ビックリした経験があります。

皆さんも、普段の練習の中でぜひ意見を交換して欲しい。

他人から観られる自分、は結構、自分で意識している像とギャップがあるはずです。

 

■相手に警戒されたら、「何故?」を掘り下げていこう

相手が脅威に感じてくれる、嫌がってくれる部分が自分の中で見つかったら、掘り起こしていきましょう。

私の場合、元々ストロークは苦手意識が強かったのでとにかく丁寧に返し続けることだけ、意識していました。

その丁寧さ、しつこさが、結果的に相手にとっては嫌だったということを知りました。

それを知ってからは、結構試合でも楽。

苦手でも丁寧に粘るだけで、相手にはそれが脅威になると分かったから、すごく自信にもなりました。

これはあくまで、一つの例。

きっとこういった発見は、皆さんの中でもたくさん出て来るはずです。

 

■「自分を知る」ことは、一人では出来ない

だからこそ、色々な人とテニスをして欲しい。

色々な意見を聞いて欲しいし、試合の後にこそ話を聞けるような雰囲気にして欲しい。

アナタ自身、聞く側だけではダメ。

しっかり対戦相手にも感想を伝えたり、テニスを言葉にできるようにトレーニングしていきましょう。

アナタ自身の成長に、必ずつながります。

 

特に女性の方は、会話も弾みやすいしコミュニケーションが上手い。

上達が早い人には、こういう要素も多くあるんだと思います。

アナタ自身、一人で上達していくには限界がある。

少し勇気が要りますが、自分のテニスについてはしっかり周りの意見を聞く耳を持つ、というのもテニス選手として大事な要素です。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  3. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  4. その他

    「テニスを楽しみたい!」だったら、技術を身に付けないと

    「試合に勝つとかじゃなくて、テニスを楽しみたいんです」というご…

  5. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

    テニスはディフェンスが重要。安定感がないと試合で勝利を掴むのは…

  6. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  3. リターン

    リターンを前に入って打つ、本当の理由
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  5. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いし…
PAGE TOP