テニス ストローク

リターン

テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。

なかなか目に見えて得意、不得意が分かり辛いのですが、リターンの名手は必ず試合で結果を残しています。

なぜ、リターンが大事なのかを考えていくと、得意になったときのメリットを考えやすい。

しっかり得意になったときの自分をイメージ出来れば、アナタも必ずリターンが得意になるでしょう!

 

テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

 


 

1.サーブより波が少ない

リターンは相手に合わせる技術。

ですから相手に波があっても、それを受け止める技術さえあれば、自分の波は少なくなる。

波が少ないということは、自分の自力さえ上げておけば試合で安定した実力を発揮出来ますね。

 

2.次のプレーにつなげやすい

これはサーブにも言えることですが、私はリターンからの展開の方が好き。

サーブはどうしても大きなフォームで打ち終わりが若干、不安定になりますし、相手のリターンが前に踏み込んでタイミングを速くしてくる可能性もある。

リターンはどこに立っても、コート内のどこに返球しても良い!

という意味では、サーブより自由度が高いですし、色々な作戦に使えるのが便利なところです。

 

3.相手の自信を削ぐことが出来る

サーブをしっかり攻撃していくと、相手はきっと自信を失う。

セカンドサーブからチャージしたり、序盤で攻撃的なリターンを見せておくと、「相手のメンタルを折る」ことが得意になります。

試合を優位に進めていくうえで、この精神的優位性は絶対に必要。

これも、リターンが得意であればアナタが主導権を握って実践していけるでしょう。

 

4.自分のサービスゲームにも余裕が生まれる

リターンが得意になると、リターンゲームも好きになる。

そうなると、自分のサービスゲームでも「最悪落としても、またブレークすれば良いか」と、少し気持ち的に楽になる。

この少しの余裕は、試合で大事。

もちろん強豪相手では1ブレイクが試合を左右する、厳しい闘いになりますが、それでも心に余裕は欲しい。

リターンへの小さい自信が、きっとサービスゲームにも好影響を与えてくれるでしょう。

 

冒頭でも書きましたが、リターンが得意な相手って分かり辛いから厄介。

相手をみくびりやすいので、リターンの名手は隠れたシードキラーにも成り得ます。

アナタ自身、ぜひリターンを鍛えて隠れた武器を身に付けて欲しい。

得意になった自分、出来ることを増やしていくイメージで、ぜひ頑張ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  2. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

  3. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険

    これは、私がシングルスの試合で考えていること。リターンをずっと…

  4. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!

    レベルが高い試合になってくると、試合を決めるのは1回ぶブレイク。…

  5. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう

    ダブルスの試合、リターンのサイド。ノーアドバンテージ形式だと、…

  6. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

    ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。そうする…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよ…
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう
  3. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
  5. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない
PAGE TOP