テニス ポジショニング

ストローク

何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラリー」の違いがあるって本当?

皆さんもウォーミングアップで行っている方が多い、ショートラリー。

何気なくやっているこのメニューですが、実は良い形、悪い形、というのがある。

良い形は、もちろん良いウォーミングアップになるだけでなく、それだけでしっかり良い練習にもなる。

普段の練習をイメージしながら、皆さんも一緒に違いについて考えてみましょう。

 

何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラリー」の違いがあるって本当?

 


 

■しっかり「ラケットを振りきって、回転をかける」ことが出来ているか?

スピンでもスライスでも、しっかり回転をかけてラリーする。

これが、ショートラリーでも基本です。

距離が近いのでつい、ラケットのスウィングを止めて「入れにいく」ような振り方になっている方、多いんじゃないでしょうか。

これだと、下がってストロークをするときと明らかに違う感じになってしまうので、ウォーミングアップにもならない。

ショートラリーでも、ラケットを振り切って終わる、そのボールがしっかり相手の前にバウンドするように調整しないといけないのです。

 

■サービスライン1歩後ろ、でしっかり継続してラリー

良いショートラリーは、あまり前後には動かない。

前には多少動きますが、下がることはしない方が良い。

深いボールが来たら、ライジングショットかそのままボレーで返球。

ウォーミングアップですから、身体全体、頭までしっかりテニス脳に起こしてあげないといけない。

瞬時の判断でグリップチェンジ、する反応を鍛えるのもショートラリーです。

深いボール、足元のボールを下がって打っていては、ベースライン上でも同じプレーになってドロップ系ショットの餌食になりますよ。

 

■打点前、準備早め、フォアバック均等に

キーワードは3つ。

しっかり厚いグリップでラケットを振れるように、身体の30cm前の打点をキープ。

そして相手が打った瞬間に身体をターンさせて準備。

フォアハンド、バックハンドを均等に打ち分けて、自分も使うこと。

このポイントをまずは意識して、回転量多めでラケットを振り切るショートラリー、意識してみましょう!

 

「振り切ると打球が大きくなって、ショートラリーにならない・・・」という人は、しっかり打点を前に、グリップを変えてみましょう。

ショートラリーでしっかりラリー出来れば、距離が伸びても大丈夫。

失敗を繰り返しても、大丈夫。

色々変えて、試行錯誤していくことが大事です。

ポワーン、ポワーン、とただつなげているショートラリーは、何の意味も無い。

アナタ自身は、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ロブ
  2. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  5. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

特集記事

  1. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます
  2. 戦術

    テニスの大会で、「勝って当たり前と思われる試合」に勝ち切るために必要な要素4つ
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  4. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
PAGE TOP