テニス ポジショニング

ストローク

何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラリー」の違いがあるって本当?

皆さんもウォーミングアップで行っている方が多い、ショートラリー。

何気なくやっているこのメニューですが、実は良い形、悪い形、というのがある。

良い形は、もちろん良いウォーミングアップになるだけでなく、それだけでしっかり良い練習にもなる。

普段の練習をイメージしながら、皆さんも一緒に違いについて考えてみましょう。

 

何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラリー」の違いがあるって本当?

 


 

■しっかり「ラケットを振りきって、回転をかける」ことが出来ているか?

スピンでもスライスでも、しっかり回転をかけてラリーする。

これが、ショートラリーでも基本です。

距離が近いのでつい、ラケットのスウィングを止めて「入れにいく」ような振り方になっている方、多いんじゃないでしょうか。

これだと、下がってストロークをするときと明らかに違う感じになってしまうので、ウォーミングアップにもならない。

ショートラリーでも、ラケットを振り切って終わる、そのボールがしっかり相手の前にバウンドするように調整しないといけないのです。

 

■サービスライン1歩後ろ、でしっかり継続してラリー

良いショートラリーは、あまり前後には動かない。

前には多少動きますが、下がることはしない方が良い。

深いボールが来たら、ライジングショットかそのままボレーで返球。

ウォーミングアップですから、身体全体、頭までしっかりテニス脳に起こしてあげないといけない。

瞬時の判断でグリップチェンジ、する反応を鍛えるのもショートラリーです。

深いボール、足元のボールを下がって打っていては、ベースライン上でも同じプレーになってドロップ系ショットの餌食になりますよ。

 

■打点前、準備早め、フォアバック均等に

キーワードは3つ。

しっかり厚いグリップでラケットを振れるように、身体の30cm前の打点をキープ。

そして相手が打った瞬間に身体をターンさせて準備。

フォアハンド、バックハンドを均等に打ち分けて、自分も使うこと。

このポイントをまずは意識して、回転量多めでラケットを振り切るショートラリー、意識してみましょう!

 

「振り切ると打球が大きくなって、ショートラリーにならない・・・」という人は、しっかり打点を前に、グリップを変えてみましょう。

ショートラリーでしっかりラリー出来れば、距離が伸びても大丈夫。

失敗を繰り返しても、大丈夫。

色々変えて、試行錯誤していくことが大事です。

ポワーン、ポワーン、とただつなげているショートラリーは、何の意味も無い。

アナタ自身は、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物

    「分かっちゃいるけど・・・」だと思います。実際に試合では、打ち…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  3. テニス メンタル
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    サイドスライスで相手を走らせれば、楽にポイントを取れる

    相手を動かして、ミスを誘う。これは、テニスのショットの基本です…

  5. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ

    「ミスが少ない方が、試合では強い」分かっちゃいるけど、なかな…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
  2. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると…
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います
PAGE TOP