テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大きく影響しているかも知れません。

自信が無ければ、自信がある風なポジションに立つことで、変わってくるかも知れない。

思い切って、サーブの後のポジションを少し前に上げてみる。

ことで何かが変わるかも知れません。

ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

 


 

■コート深くにリターンが来る可能性は低い

アナタのファーストサーブが入ったときに、コート深くにリターンが返ってくる可能性は低い。

よぼどの実力差があれば別ですが、まずこの大前提で考えましょう。

むしろ、相手も意図せず浅くなってしまう、当たり損ないのようなショットが怖い。

シングルスでは、前衛はいないので浅いチャンスボールも自分の足で打ちにいかないといけない。

と考えると、ファーストサーブを打った後のポジションは1歩前、ですね。

■打点前のサーブが打てれば、自然とコートの中で着地する

この機会に、打点を前にしてコートの内側に着地するサーブ、をしっかり練習していきましょう。

打った後に前に入る、のではなく自然に打ち終わって着地すると、コートの内側に入っている。

この状態が身体に染み付けば、そのままサーブ&ボレーにもスムーズに入っていけます。

打点をしかっり前に取って、前足でコートをキックしてジャンプしていくサーブを磨いていきましょう。

結果的にリターンされたボールから、攻撃していきやすいはずです。

 

■ファーストサーブが入ったら攻撃、を身体に染み込ませる

ベースラインでのプレーにつなげるにしても、ファーストサーブが入ったらしっかり攻撃していきたい。

ここでつないでしまうような選手は、セカンドサーブになるともっと消極的になるし、そもそもファーストサーブの利点を活かせていない。

相手もプレッシャーに感じないので、リターンから強気に攻撃されてどちらのサービスゲームだか分からなくなってしまいます。

しっかりファーストサーブ、から攻撃していく。

そのままネットプレーにつなげるような動きも、意識していきましょう!

このマインドを磨くためにも、サーブを打った後のポジションは大事なのです。

たった1歩、の違いですが、この違いは大きい。

1メートルでも前にいれば、浅いボールはチャンスになる。

後ろのままだと、テニスの試合ではチャンスはチャンスになってくれない。

ファーストサーブを打ったら少し前に、を徹底してみましょう。

きっと自然に自信もついてくると思います。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い

    サービスエースは、必要無い。私は、何度かこういう感じで記事を…

  2. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  6. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由

    ファーストサーブが、試合で入らない。この危機感について、なかな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来て…
  3. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる
  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  5. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?
PAGE TOP