テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大きく影響しているかも知れません。

自信が無ければ、自信がある風なポジションに立つことで、変わってくるかも知れない。

思い切って、サーブの後のポジションを少し前に上げてみる。

ことで何かが変わるかも知れません。

ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

 


 

■コート深くにリターンが来る可能性は低い

アナタのファーストサーブが入ったときに、コート深くにリターンが返ってくる可能性は低い。

よぼどの実力差があれば別ですが、まずこの大前提で考えましょう。

むしろ、相手も意図せず浅くなってしまう、当たり損ないのようなショットが怖い。

シングルスでは、前衛はいないので浅いチャンスボールも自分の足で打ちにいかないといけない。

と考えると、ファーストサーブを打った後のポジションは1歩前、ですね。

■打点前のサーブが打てれば、自然とコートの中で着地する

この機会に、打点を前にしてコートの内側に着地するサーブ、をしっかり練習していきましょう。

打った後に前に入る、のではなく自然に打ち終わって着地すると、コートの内側に入っている。

この状態が身体に染み付けば、そのままサーブ&ボレーにもスムーズに入っていけます。

打点をしかっり前に取って、前足でコートをキックしてジャンプしていくサーブを磨いていきましょう。

結果的にリターンされたボールから、攻撃していきやすいはずです。

 

■ファーストサーブが入ったら攻撃、を身体に染み込ませる

ベースラインでのプレーにつなげるにしても、ファーストサーブが入ったらしっかり攻撃していきたい。

ここでつないでしまうような選手は、セカンドサーブになるともっと消極的になるし、そもそもファーストサーブの利点を活かせていない。

相手もプレッシャーに感じないので、リターンから強気に攻撃されてどちらのサービスゲームだか分からなくなってしまいます。

しっかりファーストサーブ、から攻撃していく。

そのままネットプレーにつなげるような動きも、意識していきましょう!

このマインドを磨くためにも、サーブを打った後のポジションは大事なのです。

たった1歩、の違いですが、この違いは大きい。

1メートルでも前にいれば、浅いボールはチャンスになる。

後ろのままだと、テニスの試合ではチャンスはチャンスになってくれない。

ファーストサーブを打ったら少し前に、を徹底してみましょう。

きっと自然に自信もついてくると思います。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  2. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

    試合をしていて、こういう相手いませんか?相手がサーブを打とうと…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  6. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

特集記事

  1. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
  2. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う
  3. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番
  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど
PAGE TOP