テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。

テニスで上達していくには、ここに神経質になれないと上達が遅い。

試合では、相手からかけられるプレッシャーが大きく、アナタの技術に大きな影響を及ぼしている・・・ことに、気付けていますか?

認めたくない人も多いでしょうが、客観的な視点が無いとテニスでは強くなれません。

 

テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

 


 

■試合と練習、決定的な違いはそのプレッシャー

よく、練習ではすごく良いプレーが出来るのに、試合では全く別人のようになる人がいます。

それは、「プレッシャー」という名の目に見えない要素が試合では働いているから。

だからこそ、アナタ自身、プレッシャーによって自分のプレーがどう変化しているのかを知らないといけない。

まずはプレッシャーを感じている自分、に気付くこと。

そこからがスタートです。

 

■プレッシャーに負けるのは、試合に勝ちたければ当たり前

相手が前衛で動いてくる、または予測して動いてカウンターを仕掛けてくる。

これに影響を受けるのは、テニス選手なら当たり前です。

しっかりと自分でまずは相手の動きを受け止めて、その中でどういうプレーが出来るかが大事。

時にプレッシャーに負けてしまうのは、当たり前のこと。

気にする必要はありません。

試合に勝ちたければ、それだけ緊張するのは当然なのですから、考え過ぎは良くない。

プレッシャーに負けた、と気付けている時点で次へのステップになるのですから。

 

■「自分のミス」だけで片付けている人は、絶対に成長しない

相手のプレッシャーを感じているのに、ただ「自分のミス」だけで片付けている人は成長しない。

緊張を認めたくない、相手の作戦に気付けていない人は、鈍感過ぎ。

鈍感な人、認めたくない人、プライドが高い人は成長が遅い。

しっかりと自分のミスをプレッシャーの観点からも、分析しましょう。

気付けば楽になり、試合でも勝てるのです。

 

相手が試合の中でかけてくるプレッシャーに気付けば、試合は楽。

ダブルスでも、相手前衛が「頑張って動いて、プレッシャーをかけようとしているな・・・」と感じれば、楽ですよね。

精神的に優位に立てれば、テニスの試合はそう負けない。

気付けているか、気付けていないのか・・・は、テニスの試合では大問題です。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合

    テニスの試合で、大逆転が起きる時。それって、無意識のうちにこの…

  2. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

    試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね…

  4. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

    先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ

    あと少しで勝てそうなのに、追いつかれてまくられる。マッチポイン…

特集記事

  1. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシテ…
  2. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく
  3. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知る…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
  5. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
PAGE TOP