テニス イベント

その他

テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。

大学は体育会に入ったけど、そのときは関東5部。

この関東5部、というのも強さがよく分からなかったけど、どうやら推薦入試で全国ベスト4の選手が同級生にいるらしい、ということは聞いていた。

実際に会ってみると、本当にビックリ。

まるで別な競技をしているかのような衝撃、がそこにあったことを昨日のことのように覚えています。

 

テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

 


 

■アウトのボールをガンガンスマッシュで打っていく

まずビックリしたのが、ネットプレーでの守備範囲の広さ。

インかアウトか微妙なボールは全部スマッシュで打ち抜く。

ネットに詰めた状態から、ベースライン後方にアウトするんじゃないか・・・というロブまで、打ち抜く。

それを当たり前のように、何十球もミス無くこなす。

「そりゃ、強いわ・・・」と、言葉も出なかった。

どんな練習を高校時代にしていたのか、もう根掘り葉掘り聞いて質問攻めにしたのを思い出す。

 

■もし中学生時代に、こんな出会いがあれば・・・

とにかく、後悔しました。

広島の田舎町でテニスをして、自分は中高と何も周りを観ようとしなかった。

国体も行われていなのに、テニス競技を観に行こうとも思わなかった。

少しでも若いうちに「本物」に触れていれば、何か違ったかも・・・と、今でも思います。

まぁ、言い訳でしかないのですが。

だからこそ、このサイトを観て頂いている中学生、高校生の皆さんは、ぜひ経験して欲しい。

県内TOP、じゃなくてその更に先のテニスを観る機会、を持って欲しい。

きっとテニス観が変わるはずです!

 

■全国どこにいても、本物のテニスは観に行ける!

今年であれば、インターハイは島根県、春の選抜団体戦は福岡県で実施されました。

大阪では全日本ジュニア、有明では全日本選手権もあり、国体は東北で行われる。

そう、もっと言えばアナタの地元でもJOP大会や国内トップレベルの試合は行われている可能性が高い。

ぜひ、現場で試合を観に行って欲しい。

試合開始前、にも会場に入って、ぜひ練習風景も観て欲しい。

何が自分たちと違うのか、を感じることが成長につながるはずです。

 

「レベルが高過ぎる人のテニスを観ても、参考にならない」と言う人がいます。

参考にして、何になるのでしょう。

何かを感じて、衝撃を受けて、自分で考えて成長につなげていく。

参考にしているくらいで、テニスは上達しません。

それだと、評論家かぶれになるだけ。

さぁ、直ぐに観に行きましょう。

今日という日が、アナタにとって人生で一番若い日なのだから。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  2. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない

    今回は、私の経験則で。なかなかテニスが上手くならない、なった気…

  3. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

  4. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

    花粉症に苦しむ毎日を送っているが、遂に花粉症の症状に加えて喘息発作も出…

  5. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!
  2. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本
  3. テニス メンタル

    ストローク

    明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが…
PAGE TOP