テニス 練習

ストローク

ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

ライジングショットを練習してるけど、抑えが効かない!

という声を、よく耳にします。

確かにタイミングを取るのが難しいし、そもそも簡単にはいかない技術。

ですが下がらないテニスのためには、絶対に必要な技術です。

 

ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

 


 

■抑えが効かないのは「下からラケットを出している」から

テニスのストロークは、下から上へのショットが基本。

私も試合中はいつも、調子が悪いときには下から上に振る基本に立ち戻ってストロークを意識しています。

ですが、ライジングショットとなると少し話は変わってくる。

しっかり高い位置にラケットを準備して、弾んでくるボールに備えないといけません。

 

■高い打点、で打つためにも準備は高く!

ライジングショットは高い打点で打ちたい。

それも、ボール自体に力を持っている、つまりはバウンドの頂点に届く前に捕らえることが大事なポイントです。

テイクバックの準備は、しっかり顔の横にラケットがくるくらい、高い位置で準備しましょう。

そうすることで、下からの弾みに負けないラケットの準備が出来て抑えが効く。

抑えが効けば、攻撃的なショットの展開が可能になります!

■高い打点から打てば、ライジングショットから攻撃出来る

高い打点から打てれば、ライジングショットは攻撃力を増す。

ただでさえタイミングを早くして、相手に時間を与えないショットですから、攻撃力が高まると試合でも大活躍してくれます。

その為に高い位置、に準備するのですが、特に肘の位置を注意しましょう。

ラケットを持つ腕の肘の位置を高くして、前に出していく。

打った後も、肘が高い位置で保てるようにすると、ショット自体も安定するでしょう。

 

肘の位置を意識すると、ストロークは安定します。

肘から先を振る、のではなくあくまで「高さ」を意識するのが大事です。

高い位置でキープ出来れば、ライジングショットは絶対に上手くなるし、使えるショットになります。

まずはテイクバックで確認しましょう。

しっかり顔の横、あたりでラケットを準備出来てますか?

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  3. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  4. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?

    ストロークを打つ構えから、スッ・・・とドロップショット、試合で使いたい…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

    ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けてい…

  6. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

特集記事

  1. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
  3. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
  5. 戦術

    実力を上げたいなら、ルーティーンを変えよう
PAGE TOP