テニス 練習

ストローク

ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

ライジングショットを練習してるけど、抑えが効かない!

という声を、よく耳にします。

確かにタイミングを取るのが難しいし、そもそも簡単にはいかない技術。

ですが下がらないテニスのためには、絶対に必要な技術です。

 

ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

 


 

■抑えが効かないのは「下からラケットを出している」から

テニスのストロークは、下から上へのショットが基本。

私も試合中はいつも、調子が悪いときには下から上に振る基本に立ち戻ってストロークを意識しています。

ですが、ライジングショットとなると少し話は変わってくる。

しっかり高い位置にラケットを準備して、弾んでくるボールに備えないといけません。

 

■高い打点、で打つためにも準備は高く!

ライジングショットは高い打点で打ちたい。

それも、ボール自体に力を持っている、つまりはバウンドの頂点に届く前に捕らえることが大事なポイントです。

テイクバックの準備は、しっかり顔の横にラケットがくるくらい、高い位置で準備しましょう。

そうすることで、下からの弾みに負けないラケットの準備が出来て抑えが効く。

抑えが効けば、攻撃的なショットの展開が可能になります!

■高い打点から打てば、ライジングショットから攻撃出来る

高い打点から打てれば、ライジングショットは攻撃力を増す。

ただでさえタイミングを早くして、相手に時間を与えないショットですから、攻撃力が高まると試合でも大活躍してくれます。

その為に高い位置、に準備するのですが、特に肘の位置を注意しましょう。

ラケットを持つ腕の肘の位置を高くして、前に出していく。

打った後も、肘が高い位置で保てるようにすると、ショット自体も安定するでしょう。

 

肘の位置を意識すると、ストロークは安定します。

肘から先を振る、のではなくあくまで「高さ」を意識するのが大事です。

高い位置でキープ出来れば、ライジングショットは絶対に上手くなるし、使えるショットになります。

まずはテイクバックで確認しましょう。

しっかり顔の横、あたりでラケットを準備出来てますか?

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう

    昨日の夜、錦織選手の試合を観戦していた方も、多かったんじゃないでしょう…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  4. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  6. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「正面担当でペアと仲良くダブルスを」基本を理解すれば、もっとダブルスの試合は勝て…
  2. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本
  3. テニス 練習

    シングルス

    シングルスの試合で求められるパッシングショットは、速いストレートとショートクロス…
  4. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
  5. 日々の雑記

    人の悪口は、100倍増し
PAGE TOP