テニス メンタル

メンタル

将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。

有言実行、という言葉がありますが、実際は「口にしたことが現実になる」のがテニスであり、スポーツ。

テニスも例外ではありません。

アナタ自身、普段の練習からこんな言葉を口にしていませんか?

「どうも今日は、調子が悪いな・・・」

 

将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

 


 

■口に出したことは、全て現実になる

スポーツというのは不思議なもの。

心技体、という言葉があるように、心と体、技は常に連動しているのです。

調子が悪い、ということを感じていれば、それは体を通じて技に反映され、きっと良い結果は生まない。

でも、本当に調子が悪い・・・と感じるときは、どうすれば良いのか。

自分の中で、言葉を置き換えておくことをオススメします。

 

■「調子が悪い」というより、「タイミングが合っていない」に変える

私はいつも、自分の中で言葉にするときは「タイミングが合っていない」という言葉にしている。

周りには言わない。

自分の心の中だけ。

調子が悪い、という言葉よりは、未来と希望があるように思いませんか?

タイミングさえ合ってくれば、きっと良いショットが打てる、試合の流れは良くなる。

まぁ、暗示みたいなものですが・・・。

手も足も出ないような選手相手でも、「合っていない」だけで自分が劣っている訳では無い。

多少強がりかもしれませんが、勝負の世界では自分の言葉一つでも、大事にしたい。

私はそう思うのです。

 

■試合に強い選手は、「強い言葉」を持っている

今回のリオオリンピックでも、強い選手の言葉は、強い。

自分らしい言葉で、自分の考えを人に伝えることが出来る。

アナタもテニス選手として、ぜひ自分が発する「言葉」は大事にして欲しい。

辛いときも、悲しいときもあるでしょう。

ですがコート上で、試合中だけはしっかり自分をコントロールしたい。

戦いを終えて、安らげる場所に移動した後に、解放してあげるようにしましょう。

そのときには、「調子、悪かったかな・・・」なんて弱気な言葉も、少しは出して良いと思います。

 

調子が悪い、という言葉を使わないで欲しいというのは、私の経験則から。

たくさんのトップジュニアやプロ選手の試合も観てきましたが、将来大成する選手はまず「調子」のせいにはしない。

誰だって、試合に負けたら言い訳したい。

でもそこをグッとこらえて、周りへの伝え方はしっかり考えて行動できるかどうか。

テニスのレベルは、関係ありません。

皆さん一人一人、自分の言葉について考えて欲しい。

偉そうな話ですが、少し意識してもらえるときっとテニスも上達していく、と思います。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

    今年も始まりました、全豪オープン!遠くオーストラリアの地から、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  5. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

特集記事

  1. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる
  3. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?
  4. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  5. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
PAGE TOP