メンタル

上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。

「先輩との試合では、自分から攻撃していくのが怖い。失礼なんじゃないかと思って・・・」という内容。

テニスのような個人競技では、本番の大事な試合でも同校対決なんてざらにある。

そんなときに備えて、しっかり自分の中で備えておかないといけない。

そう、真剣勝負の場では先輩も後輩も、シードも予選上がりも無いのですから。

 

上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

 


 

■例え尊敬する先輩であっても、「引退させるのは自分」かも知れない

私自身、経験があります。

高校2年生のダブルスの試合でインターハイの県予選、準々決勝の相手は1つ学年が上の先輩でした。

勝てばその先輩は引退、もちろん自分でも理解しているし、覚悟しているつもりでした。

ですが結果は、4-1からの逆転負けで5-7で私の負け。

試合の後半、私情が入らなかったと言えば嘘になる、それくらい迷いながらの試合だったことを今でも覚えています。

よく考えてみると、それって自分への甘え、負けたときの理由作りでしかなかったんだと思います。

 

■格上選手に対してこそ、奇策は必要

例えばドロップショットやネットプレー、のような作戦。

これは強い相手にこそ、必要になってくる。

それが先輩であろうがシード選手であろうが、アナタの選択する「勝つための作戦」になるのであれば、迷い無く実践すべきです。

まともにやりあって負ける、のであればまともにやり合う必要は無い。

それは決して、失礼なことでも何でも無い。

勝負の世界では、自分が負けても良い理由を作った時点で、もう負けまっしぐらなのですから。

 

■普段の練習から「攻撃的な揺さぶり」をお互いに入れていこう

強いチーム、部活、サークルは、練習から心理戦。

相手に負けたくない一心で、年齢に関係なく相手を攻撃し、それを受け止める土壌がある。

試合でのプレーと練習が近い環境だからこそ、結果を出せる集団になっていけるのです。

アナタのチームはどうですか?

どこか、先輩に気を使ったり、後輩には優しく手加減するような雰囲気、無いですか・・・?

 

相手がどうであれ、その肩書きは意識する必要はありません。

相手のテニスに対して客観的な視点を持って、そのテニスにどう打ち勝つかを考える。

そうすれば自然に、攻撃的なプレーが出来るようになるはずです。

真剣勝負の場、お互い勝っても負けてもそれはテニスというスポーツのルールがもたらしてくれるもの。

受け止める覚悟を持って、試合に向けて準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  2. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  3. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスでチャンスを活かせる人は、日頃から準備が出来ている

    チャンスに強い人、は本番にも強い。結果も出せる。でも・…

  5. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

    テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・…
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、スライスロブを打ち抜け!」一般レベルの試合の勝敗は、…
  3. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから…
  4. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  5. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
PAGE TOP