テニス メンタル

メンタル

テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

スポーツって、不思議。

勝っている選手が急に不安になって、身体が動かなくなる。

イップスと呼ばれる現象も、大抵は試合に勝っている選手があと少し・・・という場面でなるケースが多い。

そう、リードするとなぜか人は守りに入る。

テニスの試合では、ポイントを獲り切らないと勝てないのに・・・。

 

テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

 


 

■テニスのルールでは、試合時間切れ、というのは無い

テニスの試合では、試合時間が決まっていない。

規定の時間リードを守れば勝利、というサッカーやバスケのようなルールは無いのです。

最後の最後、規定のポイントまで自分から獲りにいかないといけない。

ですがリードしてしまうと、そこから守りに入って攻撃出来ない・・・という選手が多いのは、なぜでしょうか。

相手に何かを期待してしまっては、いませんか?

 

■相手がミスをしてくれるのは、自分のプレッシャーがあるからこそ

相手がミスをしてくれる。

それはアナタ自身がプレッシャーをかけて、ミスをさせているから発生するもの。

試合の終盤になってプレッシャーが弱まると、相手はいつも通りのプレーになって簡単にはミスしてくれないでしょう。

それは当たり前のこと。

なのに期待してつないで、そのまま「何となく」で試合を終えたいと思っているから、追いつかれてしまう。

プレッシャーは試合終了まで、しつこくかけ続けないとだめなのです。

 

■勝負の世界では「とどめを刺す」ことが重要

テニスの試合、だけじゃない。

勝負の世界では、「とどめを刺す」ことが重要です。

試合の中で、相手に諦めてもらう、もうこの試合はダメだと思ってもらうには、最後の一押しが必要。

例えば試合の終盤で、一つ取っておいた技を出す。

あるいは相手の攻撃を粘りに粘って、しぶとくもぎ取る。

そんな1ポイントが、テニスの試合では「とどめ」になるのです。

工夫して試合の終盤をどう乗り越えるかは、「とどめを刺す」という観点を忘れないでおきましょう。

 

どこか日本人って、「とどめを刺す」ことに躊躇しますよね。

勝っている人が負けている人を、最後まで叩きのめすって、武士道に反する・・・みたいな。

でもそんな悠長なことは言ってられない。

テニスの試合では、最後の1ポイントまで自分から獲りにいかないといつでも反撃されてしまうのです。

危機感を持って、勝っている試合は終盤を戦うようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い

    テニスの試合では、忍耐力が求められる。自分がこうと決めたこと、…

  3. テニス 夜
  4. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

    日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ
  2. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  3. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方と…
PAGE TOP