テニス 指導

サーブ

なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?

私は高校時代、特に身になったようなサーブ練習が出来た記憶がありません。

ただ、打ちっ放しのような感じで、打っているだけ。

これでは、試合に活かされないのも当然。

改めてサーブ練習について、考えてみたいと思います。

 

なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

 


 

1.試合と練習でのシチュエーションが、あまりにかけ離れている

練習では、皆さんどうでしょう。

4人同時に、2球交代でサーブを打っていく感じが多いかと思います。

練習、というよりは確認作業のような感じになってはいませんか?

実際の試合では、相手もいて観客もいる。

ダブルスなら、自分以外の3人もいる・・・というプレッシャーにも、耐えないといけないのです。

 

2.ダブルスなら1対3、静と動の間

ダブルスでサーブを打つ時に緊張する人、意外と多いと思います。

自分以外の3人がいて、静かな動作から打ったと同時に4人が動き出す、試合独特の緊張感がある。

この空間に慣れるためには、ただ打ちっ放しという感じの練習では難しい。

ではどんな練習なら良いのか・・・というのは、日々考えて工夫していかないといけません。

 

3.リターン役を置く、ポイント設定、1人だけサーブのパターン練習

私が考える、有効なリターン練習の工夫は3つあります。

 

3-1.リターン役の選手を配置する

リターンの選手がいるだけで、よりサーブは実践的になります。

ラリーは無しで、リターンまででポイントは切ってOK、という形でサーブ練習にもリターンの選手を置いて打ってみましょう。

 

3-2.ポイントシチュエーションを設定

40-0のサーブと0-40のサーブ、求められるサーブは変わってきますよね。

実際に自分が打つ前に、カウントをコールして想定する、だけで実践向きの練習になる。

ダブルフォルトしたらペナルティ、を課した練習も緊張感の訓練につながります。

 

3-3.ダブルス想定の1人だけサーブ練習

少しぜいたくですが、ダブルスの形でサーブだけ交代していく。

前衛、相手リターン、相手前衛の3人は固定で配置して、ラリーはしない。

出来るだけ試合に近い雰囲気でサーブが打てると、だんだん慣れてきて良いサーブが打てるようになるでしょう。

 

まず、試合になればサーブが入る確率は落ちると覚悟しておくこと。

試合になったら、練習よりもサーブの精度は落ちる。

だからこそ、普段の練習で打てるサーブの精度、確率はどんどん上げていくことが大事。

ぜひ、試合で活かせるサーブ練習、工夫してやってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  2. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

  3. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

    ミックスダブルスの試合、どこに意識を置くか。女性のサーブ?女性…

  5. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった
  2. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
  3. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  4. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合で、粘り強いストローカー相手の攻撃は「逆を突いて前で仕留める形」…
PAGE TOP