テニス サーブ

シングルス

シングルスの試合で必要な、「ワイドへのサーブとシンプルなボレー」の組み合わせは、しっかり磨いておこう

シングルスの試合で、サーブの調子が良いとき、アナタの武器は何か。

せっかくサーブが良いのであれば、その後ラリーに持ち込む前に速いポイント獲得も見せておきたい。

そう、サーブ&ボレーをシンプルな形で実践出来ると、試合の雰囲気もグッと良くなります。

ボレーが苦手な人でも、しっかり練習してこのシンプルな形はパターン化しておきましょう。

 

シングルスの試合で必要な、「ワイドへのサーブとシンプルなボレー」の組み合わせは、しっかり磨いておこう

 


 

■ワイドへのサーブ&ボレーは、シングルスでこそ有効

シングルスの試合では、特にワイドへのサーブとボレーを組み合わせたい。

相手をコート端に寄せるサーブが打てれば、その後はシンプルなボレーでも相手の脅威になります。

ワイドのサーブは、そこまで厳しくなくてOK。

大事なのはしっかりファーストサーブで入れることと、ボレーを丁寧にオープンコートに送ること。

この2球まで、ミスしないでしっかり相手を動かすことが大事。

 

■40-15から良い形でキープ出来ると、試合の流れは大きく動く

特にカウントでは、40-15のときに実践したい。

相手も守備的に、まずはリターンをゆっくり返していこうというポイント、だから攻撃的にいきやすい。

サーブから良い形でポイント出来ると、次のゲームでブレイクにつなげやすい。

武器があると、自分から試合を動かしていける。

このことは、試合で使ってみると実感できるはずです。

 

■相手にとって、「組み立てられたパターン」の印象値は大きい

サーブ&ボレー、をワイドからキレイに展開できると、相手へのダメージは大きい。

相手に組み立てられた感があるポイントって、嫌ですよね。

しかも、サーブ&ボレーで・・・。

この感覚を相手に与えることが、最大のメリット。

速いサーブは要りません。

しっかりコントロールされたサーブでポジションを寄せる、そして自分が前にいけるスピード、が理想です。

 

なぜ、右利きの選手はワイドにサーブを打たないのか。

左利きの選手ばかり、クローズアップされますよね。

右利きの選手こそワイドへのサーブ、そこからの展開を磨いていけば相手も慣れていないから苦労するはず。

まずはサーブ、しっかり練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

    シングルスの試合、勝てないしどう戦って良いのか分からない・・・という方…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

    シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っ…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合のパッシングショット、は普通の自分のショットで良い

    シングルスの試合、相手にネットに出られると・・・みなさん、どうでしょう…

  4. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

    シングルスの試合は一人で戦わないといけない。ダブルスのように、…

  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

    大きな武器は、フォアハンド。これは男女問わず、シングルスの一つ…

  6. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  2. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  4. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
PAGE TOP