テニス サーブ

シングルス

シングルスの試合で必要な、「ワイドへのサーブとシンプルなボレー」の組み合わせは、しっかり磨いておこう

シングルスの試合で、サーブの調子が良いとき、アナタの武器は何か。

せっかくサーブが良いのであれば、その後ラリーに持ち込む前に速いポイント獲得も見せておきたい。

そう、サーブ&ボレーをシンプルな形で実践出来ると、試合の雰囲気もグッと良くなります。

ボレーが苦手な人でも、しっかり練習してこのシンプルな形はパターン化しておきましょう。

 

シングルスの試合で必要な、「ワイドへのサーブとシンプルなボレー」の組み合わせは、しっかり磨いておこう

 


 

■ワイドへのサーブ&ボレーは、シングルスでこそ有効

シングルスの試合では、特にワイドへのサーブとボレーを組み合わせたい。

相手をコート端に寄せるサーブが打てれば、その後はシンプルなボレーでも相手の脅威になります。

ワイドのサーブは、そこまで厳しくなくてOK。

大事なのはしっかりファーストサーブで入れることと、ボレーを丁寧にオープンコートに送ること。

この2球まで、ミスしないでしっかり相手を動かすことが大事。

 

■40-15から良い形でキープ出来ると、試合の流れは大きく動く

特にカウントでは、40-15のときに実践したい。

相手も守備的に、まずはリターンをゆっくり返していこうというポイント、だから攻撃的にいきやすい。

サーブから良い形でポイント出来ると、次のゲームでブレイクにつなげやすい。

武器があると、自分から試合を動かしていける。

このことは、試合で使ってみると実感できるはずです。

 

■相手にとって、「組み立てられたパターン」の印象値は大きい

サーブ&ボレー、をワイドからキレイに展開できると、相手へのダメージは大きい。

相手に組み立てられた感があるポイントって、嫌ですよね。

しかも、サーブ&ボレーで・・・。

この感覚を相手に与えることが、最大のメリット。

速いサーブは要りません。

しっかりコントロールされたサーブでポジションを寄せる、そして自分が前にいけるスピード、が理想です。

 

なぜ、右利きの選手はワイドにサーブを打たないのか。

左利きの選手ばかり、クローズアップされますよね。

右利きの選手こそワイドへのサーブ、そこからの展開を磨いていけば相手も慣れていないから苦労するはず。

まずはサーブ、しっかり練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. シングルス

    シコラーを攻め切るには、シングルスでこの作戦!

    シングルスの試合、粘り強い相手との試合。それだけで、ちょっと気…

  2. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!

    強い選手と、シングルスで戦う。怖いようで、でもテニスの一番の醍…

  3. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ

    シングルスの試合に出ているけど、ストロークに深さが出ない。すぐ…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である

    テニスの試合で、強い相手はまず「崩して」から決めてくる。そう、…

  5. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本

    シングルスの試合は、どうしても左右への動き、が多くなりますよね。…

  6. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー
  3. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  4. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ファーストサーブがフォルトしたとき、相手が意図的にリターンを強…
  5. テニス 構え

    戦術

    テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を…
PAGE TOP