テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではないでしょうか。

相手サーブのときに、2人がベースラインに下がって守備的な陣形を引く、通常2バックの陣形。

あまりダブルス慣れしていない選手からすると、「ん?」と思うかも知れませんが、これが使えるとビッグサーバーを相手にしたときに非常に便利。

まずはしっかり返球して、粘ることでチャンスが見えてくるかも知れません。

 

ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

 


 

■相手の視界を変えるだけでも、効果があるのがダブルス

まず、相手の気持ちになってみましょう。

自分たちから見える視界が変わる、というだけでも、テニスでは結構違和感がある。

「相手が何か仕掛けてくる・・・」と思うだけで、プレッシャーに感じてくれるはず。

守備的な陣形、でもそれは相手にとってプレッシャーになり得る。

特に調子が良いときのサーバーを崩していくには、こういう小さなきっかけからが大事です。

 

■まずは相手前衛のポーチを気にしなくて良い

2人で下がった陣形のメリットは、まず守備力が高くなる。

相手前衛にポーチに出られても、打たれてすぐに決まる、ということは無くなるでしょう。

当然、ドロップ系のショットには弱くなりますが、そこは全力でダッシュか捨てる。

相手がタッチ系のプレイヤーで無い限りは、ポーチでドロップボレー、なんてなかなか打てないもの。

ここはまず、通常のポーチに対して守備力を上げることを優先しましょう。

 

■粘りのテニスが出来れば、試合の終盤で流れを変えることが出来る

まずしっかり粘ること、相手サーバーのサーブに食らい付いて、ポーチにも何とか反応する。

そうなると、意外と試合の流れって変わります。

手も足も出なかったサービスゲームが、ラリーが続くようになると試合は動き出すのです。

ここで相手サーバーが調子を乱し、ファーストサーブが入らなくなったらしめたもの。

思い切ってセカンドサーブは攻撃してみましょう!

 

男子ダブルス、ミックスダブルスでは、この陣形は使えます。

試合の序盤でも、サーブの調子が良い相手にはあえてこの2バックの陣形を見せておきましょう。

ロブ中心の返球、遅いテニスになっても全然OK。

相手が嫌なこと、何かペースを乱せることは無いか・・・を、常に考えて試合に臨むようにしてみてください。

ピックアップ記事

  1. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?

    テニスのダブルスの試合、よくあるケースだと思います。相手が意図…

  2. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  3. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?

    みなさんも、疑問に感じたことはありませんか?テニスでは、上達…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど

    ダブルスの試合、みなさんが得点する時。ほとんどが、こういう形だ…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

特集記事

  1. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
  2. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  3. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
  4. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です
PAGE TOP