テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではないでしょうか。

相手サーブのときに、2人がベースラインに下がって守備的な陣形を引く、通常2バックの陣形。

あまりダブルス慣れしていない選手からすると、「ん?」と思うかも知れませんが、これが使えるとビッグサーバーを相手にしたときに非常に便利。

まずはしっかり返球して、粘ることでチャンスが見えてくるかも知れません。

 

ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

 


 

■相手の視界を変えるだけでも、効果があるのがダブルス

まず、相手の気持ちになってみましょう。

自分たちから見える視界が変わる、というだけでも、テニスでは結構違和感がある。

「相手が何か仕掛けてくる・・・」と思うだけで、プレッシャーに感じてくれるはず。

守備的な陣形、でもそれは相手にとってプレッシャーになり得る。

特に調子が良いときのサーバーを崩していくには、こういう小さなきっかけからが大事です。

 

■まずは相手前衛のポーチを気にしなくて良い

2人で下がった陣形のメリットは、まず守備力が高くなる。

相手前衛にポーチに出られても、打たれてすぐに決まる、ということは無くなるでしょう。

当然、ドロップ系のショットには弱くなりますが、そこは全力でダッシュか捨てる。

相手がタッチ系のプレイヤーで無い限りは、ポーチでドロップボレー、なんてなかなか打てないもの。

ここはまず、通常のポーチに対して守備力を上げることを優先しましょう。

 

■粘りのテニスが出来れば、試合の終盤で流れを変えることが出来る

まずしっかり粘ること、相手サーバーのサーブに食らい付いて、ポーチにも何とか反応する。

そうなると、意外と試合の流れって変わります。

手も足も出なかったサービスゲームが、ラリーが続くようになると試合は動き出すのです。

ここで相手サーバーが調子を乱し、ファーストサーブが入らなくなったらしめたもの。

思い切ってセカンドサーブは攻撃してみましょう!

 

男子ダブルス、ミックスダブルスでは、この陣形は使えます。

試合の序盤でも、サーブの調子が良い相手にはあえてこの2バックの陣形を見せておきましょう。

ロブ中心の返球、遅いテニスになっても全然OK。

相手が嫌なこと、何かペースを乱せることは無いか・・・を、常に考えて試合に臨むようにしてみてください。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  2. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  3. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

    ダブルスの基本はセンター狙い。特に並行陣相手だと、結構意識して…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

    ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント
  2. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由
  4. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
PAGE TOP