テニス 守備

リターン

ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。

気にならない、という方はまだ本物のダブルスの試合をしていない。

レベルが上がってくれば、絶対に相手前衛のプレッシャーは避けられない。

そう、避けるにはテクニックが要るんです。

 

ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

 


 

■ボレーのグリップでスライスロブの準備を

意外とロブに頼る、という選択が出来ない人が多い。

特に学生の皆さんは、どうしてもリターンから力で対抗しようとする傾向が強い気がします。

スライスのグリップでロブ、を準備しておけば、相手が前に詰めてきても怖く無い。

むしろ詰めてきてくれた方が、上が空いているので狙いやすくなります。

 

■山なりのクロスへのストロークも練習しておく

ストレートへのロブ、と同様にクロス方向へのロブも必要になります。

高めの軌道、山なりのクロス方向へのリターンもしっかり練習しておきましょう。

相手が雁行陣であれば、まず後衛にしっかりサーブの後にストロークを打たせる、ことに集中する。

難しいことは考えずに、それだけに集中するとリターンミスは減るでしょう。

前衛はいないもの、として考える。

プレッシャーを感じないようにするには、それが一番です。

 

■自分がリターンのときには、前衛のペアとしっかり共通認識を持つ

自分がリターンのときに、しっかり前衛と打ち合わせしておくことは大事。

意外と好き勝手にリターンをしている後衛が多いですが、ロブを上げる、普通にクロスに返す、などは共有するのが当たり前です。

もし組みなれていないペアでしたら、なおさらのこと。

言い辛い、伝え辛いなんて言っていると、試合になりません。

 

強いダブルスは、前衛が上手い。

プレッシャーに慣れてていないと、それだけで押しつぶされてリターンはミスばかり、になってしまいます。

対抗策としてしっかりロブを打てるようになる、前衛と連携する。

それだけで、充分良いリターンゲームが展開できるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に

    試合で相手が左利き、自分がアドバンテージサイドでのリターン。か…

  2. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

  3. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう

    「やばっ!」と思ったら、良いところに入った。リターンとか、結構…

  4. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

    どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない

    相手のショットが強力なとき、なかなかしっかりスウィング出来ないような場…

  6. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう…
  2. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない
  3. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット
  4. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  5. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
PAGE TOP