テニス メンタル

その他

テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

試合はたくさんの相手、関係者と一緒に進めていくもの。

自分の勝利はもちろん目指しますが、しっかりマナーも守って気持ち良く過ごしたいですよね。

今回は、初めて試合に出場する方でも覚えておいて欲しい、基本的なテニス試合会場でのマナーをまとめてみました。

 

テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

 


 

1.試合会場には15分前に到着

試合の集合時間、よりも15分は前に到着しておきましょう。

本部の位置を確認し、見つからなければ会場の受付か守衛さんに聞いてみる。

時間ピッタリに試合会場の到着しても、大会本部を探して遅刻・・・なんてことが無いようにしましょう。

結構分かり辛い場所にあることが多いです。

 

2.対戦相手が決まったら早めに試合コートへ

試合が行われるコートが確定したら、速やかに移動。

対戦相手の顔も覚えて、コート脇で待機しておきましょう。

その際に、ダブルスであれば必ずどちらかのペアが残って試合が終わったらすぐにペアを呼ぶこと。

試合が出来る状態なのに、対戦相手をコートで待たせる・・・のはマナー違反です。

 

3.試合の進行に協力する

2.でも書いたように、試合が出来る状態なのに相手がいない・・・というのが、主催者からすると非常に困ること。

こういった小さいロスの積み重ねが、試合の進行に大きく影響してきます。

またコンビニに行きたい、試合会場を離れたいときも、出来るだけペアの片方は試合会場に残っておくこと。

そしてどうしてもシングルスの試合で一人、コートから離れたいときには本部に一声かけて速やかに戻ってくるようにしましょう。

 

4.試合が終わったら速やかにスコアを本部に報告、または記載

大会の進行は大きく分けて2パターンあり、1つは試合結果を全部本部が確認するケース。

またもう1つは、選手自身でスコアを記録して、まとめて本部に報告するケースです。

後者の方は、予選リーグ形式を実施している大会だとよく見られる形で、幹事となるチームがスコアまとめて報告します。

いずれにせよ、試合が終了したら、勝者が速やかに対応すること。

もしアナタが負けてしまった場合でも、しっかり記録されているかどうか本部やスコアシートは確認するように意識しましょう。

 

5.ゴミは自分で持ち帰る

試合会場にあるゴミ箱、きっとすぐにいっぱいになるはず。

出来るだけ自分で持ち帰れるように、ゴミ袋は持参しましょう。

大き目のポリ袋を一つ、用意しておくと周りの仲間の分もまとめられて便利です。

運営している側からすると、こういう参加者の人を見ると涙が出るくらい嬉しくなります。

 

テニスの大会、トーナメントは少し特殊な進行やマナーがあります。

ですが基本的なことを抑えておけば、初心者の方でも安心です。

周りの方とコミュニケーションを取りながら、楽しんで覚えていけると良いですね。

もしアナタが試合の常連、であればぜひ、新しい仲間を歓迎してあげて下さい。

そう、昔のアナタがそうだったように。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

  4. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です

    「上辺だけの付き合い」という言葉があります。このサイトを観てい…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる
  2. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けた…
  4. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
PAGE TOP