テニス 練習

練習メニュー

テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないとダメ

1面に10人、20人で練習をする。

テニスコート全体を使えないこと、皆さんの環境でも多いと思います。

都内のスクールでもそうですし、公立校のテニス部の皆さんも苦労されているでしょう。

「コート1面を使えないから、コートカバー力が身に付かない・・・」と思っている方、ちょっと違う。

しっかり自分の意識を高めれば、アナタ自身の守備力は上がっていきます。

 

テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないとダメ

 


 

■試合に強くなるテニススクールのクラスは、観てすぐ分かる

例えばテニススクール。

様々な立場の人が20人近く1つのコート上、を使っている環境の中で、どんな意識で練習しているか。

それは、「決められた中で、しっかり攻撃と守備を徹底すること」です。

コートの奥でやるボレーボレーでも、しっかり相手を動かすし自分の守備もする。

3列でボレー対ストロークをやる、このときもしっかり相手を動かすことが出来るのが、良いテニスであり良い練習です。

 

■テニスコートで3列でのラリー、意味あるの・・・?

議論が分かれるポイントですが、私は意味があると思っています。

3列でラリーをすると範囲は狭くなりますが、しっかり左右3メートルくらいは使える。

この3メートルの中で、ストロークもボレーも、まずはしっかりコントロール出来ないと試合で使えない。

だって、狭い範囲で限定された中で狙えないと、いきなりコート全体を使うのって無理じゃないですか?

コートを分割した状態での守備、簡単そうで難しい。

良い練習にするためには、良い攻撃と守備のバランスが必要です。

 

■しっかり相手を動かして攻撃、予測して守備をする

3列でラリーをしている、狭い中で打ち合っている中で、しっかり攻撃・守備が出来る人は意外と少ない。

「場所も狭いし、ただつなげていれば良いか・・・」なんて思っていると、絶対に上達しない。

自分がミスしないレベルのスピードなら、しっかりコースを狙っていく。

狙われるから、本人も守備を頑張ろうという意識が生まれてくる。

攻撃が下手な人が多い部活では、守備力が養われ辛いのです。

 

守備力が高まってくる為には、良い攻撃力が必要。

攻撃力ってパワーじゃないんですよね。

しっかりコントロールされた攻撃が出来る人が多ければ、しっかりした守備力も身に付きやすい。

狭いテリトリーでの練習しかできない?それを武器に変えていきましょう。

きっと広いテニスコートでも、守れるようになってくるはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  2. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  3. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  4. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと

    練習は伸び伸びやっても、試合でガチガチになってしまう。こんな人…

  5. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

  6. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

特集記事

  1. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない
  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない
  3. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  4. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
  5. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
PAGE TOP