テニス リターン

ストローク

テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

テニスの試合、ストロークに伸びが無い・・・と自分で感じることはありますか?

相手が打ちやすそうに返球してくる、自分では良いショットだと思ったのに、カウンターを食らう。

そんなときは、自分の中で見直すポイントをしっかり決めておきましょう。

 

テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ

 


 

1.打点が前になっているかどうか?

前、というのは前足よりも30cmくらい前、のこと。

ストロークは打点が前に取れないとラケットを振り切れない。

しっかり速い準備をして、足を決めて振り切ることが出来るように、打点を前に取りましょう。

意識としては、インパクト時にボールを後ろから見る、くらいの感覚で良いと思います。

 

2.こするようなスピン、スライスになっていないか?

ビビッてストロークを入れにいくと、ボールをラケットでこするような当たりになってしまいます。

これでは、バウンド後に伸びていかない。

しっかりボールを潰す、くらいの感覚で打てるようにラケットを振り切りましょう。

ボールの上、下、ではなく真後ろ、をしっかり捕らえることが大事です。

 

3.ボールをインパクトした瞬間に、グリップをしっかり握れているか?

意外と忘れがちですが、ボールをインパクトした瞬間に、しっかりグリップが握り込めているかどうかは重要。

グラグラしているようだと、ボールに勢いが伝わりません。

しっかりと握って押し込む、ボールが当たった瞬間に5cmくらい前に押し出すつもりで振ってみましょう。

特にストロークが浅くなっているときには、この改善が効きます。

 

4.ラケットを長く持ってみる

これもつい、見落とされがちですが大事なポイント。

しっかりとグリップエンド、を握ってラケットを長く持てるようにしましょう。

男性であれば、一番下の小指を余らすくらいのフォアハンドでもOK。

ラケットを長く持てれば、それだけ遠心力が使えてリラックスしたままにボールに力を伝えやすくなります。

これを活かす為にも、1.で書いたように打点は前、ですね。

 

伸びが無い、と感じて気付くの速いほうが良い。

試合に勝てる人って、序盤に色々気付いて変えていくんですよね。

終わりそうになる前に、しっかり自分のストロークの調子、質についてジャッジしておきましょう。

きっと修正出来れば、勝てる試合も増えるはずです!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

    クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。錦織選手の…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

    スライスの打ち方、の肩の使い方。これは、私は究極2つしかないと…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる
  2. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!
  4. テニス ボレー

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ」だったら・・・?
  5. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
PAGE TOP