テニス フットワーク

練習メニュー

「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

今回は、久々に練習メニューの紹介を。

意外と試合で使えると有効なロブボレー、相手がネットにいる状態からボレー戦に持ち込んで、フッとロブボレーをしかけていく。

そんなイメージで、練習してみて下さい。

 

「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

 


 
■人数:4~8人

■レベル:初中級~中上級

■目的:ロブボレーを使ってネットプレイヤーを動かす練習

 

【練習方法】

コートを縦半分に分けて、ストレートで1対1のラリー形式で行う。

片方の選手がサービスラインより一歩ネット寄りのボレーヤー、片方がベースラインからのストロークからスタート。

ボレーヤーから球出し、ストローク側はボレーヤーに向かって打ってそのまま前にいく、ボレー対ボレーに持ち込む。

ストローク側から前に出た後、すぐにロブボレーを使って相手ボレーヤーの頭上を狙う、そのボールを触れるようなら触って返球、抜ければ後ろに下がってロブからラリーを継続。

ポイントは、ストローク側の選手が2球目に必ずロブボレーを入れる、ということ。

出来るだけ相手のバック側に打てると、バックハイボレーになって優位にラリーを進められます。

 

【発展練習】

1.ロブボレーと通常ボレーを組み合わせる

2球目をロブボレーの縛り、を無くしてフリーにする。

ロブボレーと足元のボレー、を混ぜることで相手は迷い主導権を握りやすくなる。

 

2.ダブルス形式で行う

1対1で実施していたラリー練習をダブルス形式の2対2で行う。

ペアの様子をしっかり確認して、苦しい状態からの返球であればパートナーはしっかり守備的なポジションを。

逆に攻撃的なプレーが出来そうであれば、自分も前に詰めていく、というメリハリを付けると実戦的になります。

 

【ポイント】

スライス回転のかかったロブボレーを、しっかり踏み込みながら打てるとGOOD!

打つ前からラケット面を上に向けるとバレてしまうので、ギリギリまで「普通のボレー」に見えるように演技力も必要。

ぜひ、相手をだますように、プレーを意識してみて下さい。

 

このロブボレーが打てると、ダブルスで相手の穴を探せる。

足元、足元の攻撃にアクセントを付けることが出来るので、まずは縦半面でしっかり相手を動かせるように。

女性のダブルスプレイヤーにも、オススメの練習です。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人

    みなさんの周りに、こういう人はいないでしょうか?自分に対して…

  4. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやってみよう!

    ダブルスの試合で多くなる、ロブを打ったりそのロブをカットしたりする場面…

特集記事

  1. テニス 並行陣

    メンタル

    テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ
  2. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  3. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  4. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  5. 戦術

    窮地の中に、未来はある
PAGE TOP