テニス メンタル

その他

自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのがテニスです

テニスというのは不思議なスポーツ。

最初は難しいと思っていたことが、だんだん慣れて出来るようになってくると簡単に思える。

でも・・・実は「簡単に出来るようになった」ことが、必ずしも完成形では無い。

実はアナタ自身が「得意」と思っている技術にこそ、まだまだ改良の余地があったりするのです。

 

自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのがテニスです

 


 

■自分の「苦手」にばかり、意識がいってはいないか?

日本人の特性かも知れませんが、「苦手」な部分を改善することに意識を向けることが多い。

もちろん、これも正しい考え方です。

現代テニスではオールラウンドな技術が求められるので、明らかな弱点があったら試合で勝てない。

ですが・・・アナタ自身が「得意」と思っていることは、どうでしょうか?

普段の練習で、どの程度改善しよう、もっとよくしようと取り組めていますか?

 

■「フォアハンドストローク」に悩んでこそ、一人前

最初は皆、バックハンドストローク、バックハンドボレー、に悩みながらテニスを練習していく。

簡単になった、と思える技術ほど、他の人と比べるとまだまだなんじゃないか。

もっと上達出来る余地があるんじゃないか、という視点を持ってみるのは大事です。

例えばフォアハンドストローク、テニス歴が長い人ほど悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか?

その悩み、実は大正解。

きっと上達する選手ほど、真摯に愚直に、シンプルな技術を工夫してるんですよね。

■テニスにおいて、先入観ほど怖いものは無い

テニスを続けていれば、嫌でも自分の中で「先入観」が生まれてきます。

「身長が高い人は、サーブが得意」

「身長が低い人は、すばしっこくて粘り強いストロークが武器」

これって、本当にそうですか?

実は慣れていると思っていること、がまだまだ一番、伸びていく技術だったりします。

勝手に自分自身で得意、身に付いた、と決めつけて壁を作るのはもったいない。

試合で勝てる選手になるのには、大きな阻害要因になるでしょう。

 

アナタ自身、一度頭をまっさらにして、テニスと向き合ってみて下さい。

きっと新しいテニス、開拓出来るはず。

周りに聞いてみても、面白いですよ。

自分が思っている弱点、が実は相手にとっては嫌な武器だったり、その逆もあると思います。

だからテニスは、面白いんですよね。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. その他

    「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶対必要!

    あまり詳しくは覚えていないけど、幼稚園に入園した頃から喘息の発作に苦し…

  2. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

    今年も楽天オープン、日本で一番大きなテニスの大会が始まりました。…

  3. テニス ラグビー
  4. テニス 指導
  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  2. 日々の雑記

    T-PRESS プレミアムキャンプを終えて
  3. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  4. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?
PAGE TOP