テニス 練習

ストローク

調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに集中してみる

試合が始まってみて、どうもストロークの調子が悪い。

考え出すと、さらに悪循環に・・・なんてとき、皆さんも経験ありませんか?

私は序盤にそう感じたら、頭を切り替えて「ラケットをゆっくり振る」ことにまずは集中します。

その為に、準備だけは速く!

この習慣が付いてから、序盤に調子が悪くて0-4になってようやく反撃開始・・・みたいな試合は少なくなりました。

あくまで提案ですが、皆さんにもオススメです!

 

調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに集中してみる

 


 

■「スロースターター」なんて、ただの言い訳

よく試合の序盤に調子が出ない人が、「自分はスロースターターだから・・・」と言っている場面、観たことありませんか?

私からすれば、それってただの言い訳。

試合に勝てない理由を自分で作っているだけ。

自分で自慢げに言っている時点でみっともないし、ただの調整力不足、実力不足です。

何度も書いてきましたが、試合の現場で必要なのは「具体的で効果的」な修正力です。

 

■「速いテイクバック」と「ゆっくり振る」は、調子が悪くても出来る

例えば、ラケットの真ん中に当てよう!と思っても、それは調子が悪いときに実践出来ますか?

スピンをしっかりかけよう!と思っても、ビビッているときはラケットが振れない。

そう、精神的に追い込まれても実践出来るのが、調子が悪いときの修正案。

速いテイクバックでラケットをゆっくり振る、というのは意識だけで実践できる。

もちろん、それだけで相手からポイントを奪うことは出来なくとも、まずは実践していることを自分が実感出来るようにしておくこと。

きっとそこから突破口が見えてくるはずです。

 

■ゆっくりでもラケットは必ず「振り切る」こと

ゆっくり振ると、ボールを置きにいくような弱気のスウィングになる人がいます。

そうではなく、あくまで大きなフォームでしっかりラケットを振り切ることが大事。

腕を前に出して、ボールをインパクトしてから前に押し出してしっかり肘を上げる。

そうするとボールの軌道も高くなりますので、まずネットミスが減るでしょう。

試合の中でラリーしていく、段階まではこの修正で可能なはずです。

 

試合の序盤、もう1ゲーム目でも「何かおかしい!」と感じたら実践すること。

でないとどんどん試合は進行して、1セットマッチなんてあっという間に終わってしまいます。

試合が上手い、勝てる選手はこの1セットマッチの時間の使い方も上手いんですよね。

決断は早く、トライとエラーを繰り返していく。

ただボーっと、「おかしいな・・・ストローク戻らないな・・・」と考えていても、あっという間に試合は終わる。

このことだけは、絶対に覚えておいてください。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  3. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  4. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスで…

  5. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由…
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い
  4. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと
  5. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
PAGE TOP