テニス メンタル

サーブ

テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

テニスを始めたときの動機、皆さんはどんな感じでしたか?

「何となく楽しそう」

「異性にモテたいから・・・」

色々あって、良いと思います。

私自身は・・・と言うと、「団体競技と違い、頑張れば個人競技はどこまでも勝ち進んでいけるから!」という感じでした。

今から思えば、どれだけ団体競技で負けるのを人のせいにしていたんだ・・・と情けなくもなります。

とはいえ、テニスってやっぱりカッコイイ。

そしてその最高にカッコイイ場面って、やっぱりこれだと思うんです。

 

テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

 


 

■まず、サービスエースの種類を理解しよう

「サービスエースなんて、サーブが得意な人しか出来ないんでしょ・・・」と、思っていませんか?

そんなことは、ありません。

まずサービスエースの種類について、考えてみましょう。

圧倒的なスピードサーブ、だけが全てではありません。

最初は「獲れる、触れる!」と思ったのに、そこから急激に曲がっていくサーブもあれば、相手の逆を突くことで、ノータッチエースになるサーブもある。

今回、マッチポイントでオススメしたいのは、この中で「逆を突いてエースを獲る」サーブ、です!

 

■試合の中で、アナタのサーブをどうイメージ付けしていくか

アナタのサーブの特徴って、何ですか?

「バック側をしつこく狙う」

「スピード勝負で、コースはある程度ばらけてOK」

「とにかく遅くても、深さとコントロール重視」

色々あると思いますが、一番まずいのは「何となく入れるだけ」という抽象的なテニス。

これでは、相手に何かを印象付けることができません。

サーブが得意でサービスエースが獲れる選手は、まずこの「印象付け」から相手に仕掛けていきます。

リターンする選手が、「この人のサーブは、こういう感じだな・・・」と思ってきたと思ったら、そこから変えていく。

そう、試合の序盤に印象付けることで、終盤にその逆を突いて大事な場面で、エースを獲ることができるのです。

 

■大切なのは、マッチポイントにおける平常心

舞台が整っても、平常心でサーブに挑めなければ意味がありません。

マッチポイントでのサーブ、アナタはしっかりいつも通りプレーできる自信はありますか?

普段のサーブの打ちっぱなし練習から、マッチポイントを想定できていますか?

平常心と言葉で書けば簡単ですが、試合に出ている人なら分かると思います。

いかに、最後の1ポイントを獲るのが難しいか・・・を。

でも相手もしかり、精神的に追い詰められているのは事実。

しっかり序盤に作った貯金、印象付けを活かして、逆を突いてエースを獲るようにしましょう。

厳しいコースでなくても、人は追い詰められていれば逆を突かれた時、そう簡単に反応できる訳ではありません。

つまりは、ある程度サーブは両サイドから、ワイドとセンターへコントロールできるように、練習しておきましょう。

 

サービスエースは、あくまで結果的にエースになるのであって、アナタ自身は返球される準備も当然しておくことが大切。

エースで終わることが一つの目的であり、それはアナタにとって大きな自信になることは間違いありません。

「しっかり、エースで試合を締める」ことが出来た経験は、アナタにとって大きな財産になるのです。

「ただ勝つことでさえ大変なのに、そんな無茶な・・・」と、思いますか?

もっと、上にいきましょう。

余裕があるスコア、例えば5-2くらいのスコアであれば、そこは成功体験を積む格好の場所。

まずはイメージトレーニングから。

アナタのテニスは、まだまだ上を目指してステップアップしていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

  3. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由

    ファーストサーブが、試合で入らない。この危機感について、なかな…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK

    サーブを簡単にリターンされて、苦しいという方。きっと、サーブの…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  6. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  3. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
PAGE TOP