テニス メンタル

サーブ

テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

テニスを始めたときの動機、皆さんはどんな感じでしたか?

「何となく楽しそう」

「異性にモテたいから・・・」

色々あって、良いと思います。

私自身は・・・と言うと、「団体競技と違い、頑張れば個人競技はどこまでも勝ち進んでいけるから!」という感じでした。

今から思えば、どれだけ団体競技で負けるのを人のせいにしていたんだ・・・と情けなくもなります。

とはいえ、テニスってやっぱりカッコイイ。

そしてその最高にカッコイイ場面って、やっぱりこれだと思うんです。

 

テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える夢に挑戦したい

 


 

■まず、サービスエースの種類を理解しよう

「サービスエースなんて、サーブが得意な人しか出来ないんでしょ・・・」と、思っていませんか?

そんなことは、ありません。

まずサービスエースの種類について、考えてみましょう。

圧倒的なスピードサーブ、だけが全てではありません。

最初は「獲れる、触れる!」と思ったのに、そこから急激に曲がっていくサーブもあれば、相手の逆を突くことで、ノータッチエースになるサーブもある。

今回、マッチポイントでオススメしたいのは、この中で「逆を突いてエースを獲る」サーブ、です!

 

■試合の中で、アナタのサーブをどうイメージ付けしていくか

アナタのサーブの特徴って、何ですか?

「バック側をしつこく狙う」

「スピード勝負で、コースはある程度ばらけてOK」

「とにかく遅くても、深さとコントロール重視」

色々あると思いますが、一番まずいのは「何となく入れるだけ」という抽象的なテニス。

これでは、相手に何かを印象付けることができません。

サーブが得意でサービスエースが獲れる選手は、まずこの「印象付け」から相手に仕掛けていきます。

リターンする選手が、「この人のサーブは、こういう感じだな・・・」と思ってきたと思ったら、そこから変えていく。

そう、試合の序盤に印象付けることで、終盤にその逆を突いて大事な場面で、エースを獲ることができるのです。

 

■大切なのは、マッチポイントにおける平常心

舞台が整っても、平常心でサーブに挑めなければ意味がありません。

マッチポイントでのサーブ、アナタはしっかりいつも通りプレーできる自信はありますか?

普段のサーブの打ちっぱなし練習から、マッチポイントを想定できていますか?

平常心と言葉で書けば簡単ですが、試合に出ている人なら分かると思います。

いかに、最後の1ポイントを獲るのが難しいか・・・を。

でも相手もしかり、精神的に追い詰められているのは事実。

しっかり序盤に作った貯金、印象付けを活かして、逆を突いてエースを獲るようにしましょう。

厳しいコースでなくても、人は追い詰められていれば逆を突かれた時、そう簡単に反応できる訳ではありません。

つまりは、ある程度サーブは両サイドから、ワイドとセンターへコントロールできるように、練習しておきましょう。

 

サービスエースは、あくまで結果的にエースになるのであって、アナタ自身は返球される準備も当然しておくことが大切。

エースで終わることが一つの目的であり、それはアナタにとって大きな自信になることは間違いありません。

「しっかり、エースで試合を締める」ことが出来た経験は、アナタにとって大きな財産になるのです。

「ただ勝つことでさえ大変なのに、そんな無茶な・・・」と、思いますか?

もっと、上にいきましょう。

余裕があるスコア、例えば5-2くらいのスコアであれば、そこは成功体験を積む格好の場所。

まずはイメージトレーニングから。

アナタのテニスは、まだまだ上を目指してステップアップしていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

  2. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

    サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるようになる!

    テニスはサーブが難しい。上のレベルの選手と一般の人のレベルの差…

  4. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れます…

  6. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

特集記事

  1. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
  2. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
  5. メンタル

    まずは自分が、損をする
PAGE TOP