テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。

「よし、練習しよう!」と思って、ある程度良いロブが打てるようになった、なのに・・・なぜか相手にスマッシュを決められてしまう。

そんな人は、相手がアナタのロブに気付いて早めに動き出している可能性が高い。

いつの間にか、ロブを打つ前にロブだとバレてしまってはいないか、を再度考えてみましょう。

試合巧者への道は、自分のショットをギリギリまで隠すことが出来るかどうか、で決まります。

 

テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

 


 

■打つ前に、「いつものストロークと違う何か」が現れていないか?

ロブを打つ、と決めた瞬間から、どこか普通のストロークと違う部分、ありませんか?

多いのはアゴが上がる、スライスのグリップになる、そして「身体が開いて正面を向く」こと。

しっかり狙おうと考えれば考えるほど、自分が打ったボールの行方を早くみたいという気持ちになって、身体が前を向く。

横向きをしっかり保って、打ち終わるくらいのフォームにしましょう。

スマッシュを打たれる怖さがあっても、です。

 

■スライスのグリップに変えるのはOK!ただし・・・

いつものスピンストロークのグリップから、スライスのグリップに変更して打つのはOKです。

ですが、そこから「ロブしかない」と分かると、相手にテイクバックの段階でバレてしまいますよね。

必要なのは、スライスでも通常のストローク、ダブルスで並行陣相手なら足元にも打てるかどうか、です。

2種類のショットを同じ構えから打てる、ことが大事です。

それが出来て初めて、相手は迷い、迷うから反応が遅れるのです。

 

■ラリーに変化を付けるときに、「特別感」を出さないこと!

ロブもそうですし、ドロップショットもそうですが、何かラリーに変化を付けるときに「特別感」が出ているとダメ。

相手に気付かれないためには、「何事もなく、いつも通り」な雰囲気から「スッ」と技が繰り出せるように。

一番多いのが、ロブはやっぱり身体が開くことですよね。

このポイントを意識すると、相手にとって非常に嫌らしい相手になれますし、ショットも決まりやすい。

ロブなんて、まさにそうですね。

「ここで来るのかー!」と相手に思わせるには、演技力が必要なのです。

 

ぜひ練習の中で、自分のフォームについて周りから意見をもらいましょう。

今回のように、ロブを打つ前に何か自分のフォームに違いは無いのか?

身体が開いている?それ以外にも、何かばれるような要素は無いのか・・・を、聞いてみましょう。

自分で思い込むよりも、聞いたほうが早い。

ぜひアナタも、周りの仲間には教えてあげるようにしましょうね。

こういうGive&Take、成長するうえでは大事です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  3. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識すると…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
  3. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手
  4. テニス ボレー

    サーブ

    テニスにおけるサーブ&ボレーの基本は、「自分がサーブを打った方向に詰めて…
  5. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?
PAGE TOP