テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に深く打てるときにネットに出てみよう!

今年もウィンブルドン、始まりましたね!

芝のコートでバウンドが弾まない、速いコートですのでネットプレーが見どころの一つ。

錦織選手も随所で取り入れていたベースラインからネットに出る動き、基本を見直すと皆さんでもしっかり使うことが出来る。

シンプルにこの作戦を実行するだけで、相手は崩れてくれるでしょう。

キーワードは、「深さ」です。

 

シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に深く打てるときにネットに出てみよう!

 


 

■「深いアプローチ」は、予想以上に返し辛い!

アナタも経験があると思いますが、深いアプローチは返球し辛い。

ネットと距離があるのでパッシングショットも抜き辛いし、ロブもばれやすいし獲られやすい。

何より「深いアプローチ」という精神的な負担が大きくなり、中途半端な対応しかできなくなってしまうのです。

トップ選手なら別ですが、一般の方の試合ではバックハンドの深い位置からキレイなパッシング、ロブは難しいと考えておいて間違い無いでしょう。

 

■前に出る、けど出過ぎない距離感でロブをケア

社会人の方、女性の方であれば6割以上の確率でロブをケアしましょう。

ですのでサービスライン、くらいでスプリットステップして準備。

スマッシュも1発で決めようとせずに、しっかり相手に一度触らせるくらいでOK。

ネットにいる自分のほうが精神的に優位である、ということを頭に入れてどっしりして構えておきましょう。

 

■逆の立場で考えれば、強化すべきはバック側のパッシングショット

相手が強くなれば、今度はアナタが同じ形で攻撃されます。

パッシングショット、ロブ、バック側の深い位置から有効に打てますか?

難しいですよね・・・ですのでここはまず、「相手にしっかり触らせる」ことを意識しましょう。

ネットプレーを仕掛けてくる相手が、ボレーが得意とは限りません。

一度ネットにいる相手に触らせてみる、ことで思わぬチャンスになるかも知れません。

無理してネットやアウト、で相手が触らないで失点・・・が一番もったいないのです。

 

テニスって、勘違いのスポーツ。

相手も勘違いするし、自分の実力は勘違いさせる。

つまりハッタリを効かせて、試合では「ネットプレー得意!」と相手に思わせておきたい。

本当は苦手でも、試合後半までバレなければ良いんです。

ですので、こういう作戦はぜひ序盤に入れましょう!

最初の1ゲームでネットに出てポイントを獲る、ことで相手に与えるダメージは大きいはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でコートの外に追い出されたら、「まずはセンターロブ」で時間を作ろう

    シングルスの試合、相手に攻撃されたときにどう守るか。攻撃につい…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ

    社会人になると、特に女性はダブルスでの試合が多くなります。シン…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみよう

    少し早いですが、今年ももうすぐ終わり。アナタ自身、どんな一年を…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

    シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです
  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
  4. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで
PAGE TOP