テニス ボレー

ボレー

ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

テニスはメンタルや思考が、プレーに現れる。

気付いていない人も多いのですが、その一番がネットプレー。

ボレーに苦手意識があると、どこかぎこちなくなる・・・その原因は、身体が逃げていっていること。

踏み込んでいくのではなく、身体が横に逃げながらボールから離れていっている。

テニスは結構スピードのあるボールをノーバウンドで触る、慣れていないと勇気が要るスポーツですよね。

改めて、しっかりボールに向かっていく意識を持ちましょう!

 

ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

 


 

■「何となく合わせるだけ」のボレーから、脱却しよう!

ボレーは苦手・・・という人は、一目で分かる。

まずボールに向かっていくような体重移動、足の踏み込みが弱い。

ボールを打つのが腕だけ、になってしまっている「合わせるだけ」のようなボレーは、早く脱却しましょう。

そのためには、まず恐怖心を克服すること。

それはボールが身体に当たる恐怖心、よりも「失敗したくない・・・」という恐怖心の方が大きいと、私は思います。

 

■しっかりお尻を出していく、くらいの意識で踏み込んでみる

「しっかり足を出しましょう!」とコーチからアドバイスされても、なかなか難しいのも事実。

だったら自分の足の後ろ、「お尻」の部分を前に出していく位の意識を持ちましょう。

しっかり横向きを作りながら、身体をぶつけていく。

そうすれば、集中できて身体にボールが当たることも無い。

むしろ下手に避けようとしているときにこそ、ボールが当たってしまうものなんです。

 

■ボールにぶつかっていくけど、ラケットは振り過ぎない

ボールにしっかり身体を寄せていくことが出来れば、それだけでパワーは十分。

ラケットを振り過ぎる必要は、全くありません。

だからこそ、安定する。

ポーチでも何でも、ネットプレーが上手い人はラケット動作が少ない。

安定感の源は、しっかりボールに身体を寄せていく、逃げない姿勢から生まれるのです。

 

思い切って技術を変えるときは、失敗を歓迎しましょう。

失敗するということは、今の自分を変えようとしていること。

失敗しない、ということは、何も変えようと出来ていない、ということ。

大胆になれるかどうか、がテニスの上達のカギを握ります。

ネットプレー、ぜひ思い切って身体の動き、考え方から変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?

    ボレーの中で、バックハンドボレーが「なかなか飛ばない」と感じている人。…

  4. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  5. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

  6. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

特集記事

  1. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験して…
  3. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  4. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  5. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい
PAGE TOP