テニス ボレー

ボレー

ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

テニスはメンタルや思考が、プレーに現れる。

気付いていない人も多いのですが、その一番がネットプレー。

ボレーに苦手意識があると、どこかぎこちなくなる・・・その原因は、身体が逃げていっていること。

踏み込んでいくのではなく、身体が横に逃げながらボールから離れていっている。

テニスは結構スピードのあるボールをノーバウンドで触る、慣れていないと勇気が要るスポーツですよね。

改めて、しっかりボールに向かっていく意識を持ちましょう!

 

ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く気付こう!

 


 

■「何となく合わせるだけ」のボレーから、脱却しよう!

ボレーは苦手・・・という人は、一目で分かる。

まずボールに向かっていくような体重移動、足の踏み込みが弱い。

ボールを打つのが腕だけ、になってしまっている「合わせるだけ」のようなボレーは、早く脱却しましょう。

そのためには、まず恐怖心を克服すること。

それはボールが身体に当たる恐怖心、よりも「失敗したくない・・・」という恐怖心の方が大きいと、私は思います。

 

■しっかりお尻を出していく、くらいの意識で踏み込んでみる

「しっかり足を出しましょう!」とコーチからアドバイスされても、なかなか難しいのも事実。

だったら自分の足の後ろ、「お尻」の部分を前に出していく位の意識を持ちましょう。

しっかり横向きを作りながら、身体をぶつけていく。

そうすれば、集中できて身体にボールが当たることも無い。

むしろ下手に避けようとしているときにこそ、ボールが当たってしまうものなんです。

 

■ボールにぶつかっていくけど、ラケットは振り過ぎない

ボールにしっかり身体を寄せていくことが出来れば、それだけでパワーは十分。

ラケットを振り過ぎる必要は、全くありません。

だからこそ、安定する。

ポーチでも何でも、ネットプレーが上手い人はラケット動作が少ない。

安定感の源は、しっかりボールに身体を寄せていく、逃げない姿勢から生まれるのです。

 

思い切って技術を変えるときは、失敗を歓迎しましょう。

失敗するということは、今の自分を変えようとしていること。

失敗しない、ということは、何も変えようと出来ていない、ということ。

大胆になれるかどうか、がテニスの上達のカギを握ります。

ネットプレー、ぜひ思い切って身体の動き、考え方から変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?

    並行陣の練習をしていると、この壁にまずぶつかるはず。ネットよ…

  4. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

    スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

    ダブルスの試合、サーブ側の前衛。よく考えると、この選手が一番攻…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング
  4. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  5. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス
PAGE TOP