テニス 雨

メンタル

テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長すると勘違いしている

一般のテニスコートで練習していると、色々な人を見ることができる。

スクールではなくともコーチを雇ってプライベートレッスンを受けているような大人の方、も実はたくさんいる。

高いお金を払って厳しい指導を受けるのも良いですが、ともすれば「怒られるから、成長する」という勘違いをしている方も多いようです。

テニス部で顧問の先生が厳しい、という環境で頑張っている人も多いと思いますが、今一度見直してみませんか?

何かを指導されて、実践するのはアナタです。

 

テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長すると勘違いしている

 


 

■どんなに怒られても、それは「提案」です

テニスの技術的なこと、で指導されれば全てそれは「提案」。

「こうしてみてはどうか?」というのを、感情を込めて激しく大声で言っているだけ、がほとんど。

私も経験がありますが、「何かを激しく言われる」と、すごく良い指導を受けたと勘違いしてしまう。

これは危険なこと。

なぜならそこに、主体性が全く無いからです。

 

■自分のテニスを上達させていくのは、自分だけ

自分のテニスを上達させたければ、指導してもらう人をしっかり見極める必要がある。

そして提案はしっかり、実践してみること。

大声で怒鳴られても何も「変えない」と、何も意味がありません。

指導した相手も、「何も変わってないじゃないか・・・」と感じて、さらに感情的なやり取りになる。

怒られること、だけにどこか満足してしまうような風潮が多い日本のスポーツ界。

客観的に見て、アナタが何を感じるかが大事です。

 

■声の大きい人、の影響力が強いチームはダメ

生徒主体、顧問やコーチ主体のチームもそうですが、ダメなチームには共通点がある。

それは、声の大きい人の影響力が強い、ということ。

その人が言っていることが正しくとも、そうでなくても、声が大きいだけで決まってしまう。

実はこんなチームが、テニスだけではなく組織としては多いのです。

声量よりも、中身が大事なのは当たり前。

本質的な部分をしっかり、見極めてチームを作っていきましょう。

 

実は声が大きい人、怒る人って、重宝されます。

色々叩かれたりもしますが、日本人ってみな「誰かのせい」にしたいんですよね。

勝てなかったら誰かの責任、私は頑張ったよ、と。

でもそんなテニス、つまらないじゃないですか。

自分自身のテニス、しっかり主体性をもって自分自身で強くしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、…

  2. テニス センス
  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  4. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

    アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じてお…

  5. テニス リターン

    メンタル

    テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

    春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。大事な…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

    テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試…

特集記事

  1. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法…
  3. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  5. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
PAGE TOP