練習メニュー

「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

集中力が無いやつは勝てない。

だから試合中はプレーに集中出来るようにしないといけないんだけど、簡単に集中できる方法あるよ。

それは何かと言うと・・・単調なことをし続けること。

「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!


例えば、相手のバックにスライスをし続けるとか、ロブを上げ続けるとか。

主にディフェンスショットで、同じことを同じコースにし続けるって決めたら、余計なことは何も考えなくて済むから、集中しやすそうでしょ?

そして、そういうテニスをして勝つ人をいろんな大会で見かけたことあると思うんだよね。

でもこういうテニスって集中しやすそうだけど、結局通用するのは格下で決め手に欠ける相手だったり、切れやすい荒削りなタイプなんだよ。

となると、気持ちを落ち着かせるため、一時的な策として単調なことをし続けるのはアリだけど、全てそういうテニスにすると将来テニスが成長しないし、第一テニスの面白さを堪能できてなくて損してる。

となると、やっぱり複雑に色んなショットやコースを組み合わせながらも、ちゃんと集中できるテニスを普段の練習の段階でやっておかないといけないのだ。

俺が特に選手時代意識していた組み合わせは、トップスピンストロークとスライスの使い分け

一度試合中にスライスを使うと、それ以降トップスピンが使えなくなることってよくあったからね。

この練習はとことんやったよ。

それから、ストロークでしっかり粘ったプレーをした後にネットに出て、ボレーをきっちりと出来るようにする練習。

意外と忘れがちなのは、1stサーブでしっかり打った後に、確実に入れながらも相手に攻められにくい2ndサーブを打つ練習など。

クロスラリーを延々と続けながら、急にストレートのラインと平行にしっかり打つ・・・というのもシングルス、ダブルス、両方必要なパターンなので、是非練習しておいてもらいたい。

こういうショットの組み合わせが試合中の作戦では必要なのに、それを試合中「俺は出来ない」って思ってしまったり、実際やったけどミスばかりだと、だんだんショットを切り替えることが怖くなって、やるべきことから逃げてしまうんだよ。

そうなると、頭の中で思い描いていたイメージとかけ離れ、結局繋ぎたい訳じゃ無いのに、試合では繋ぐしか出来なくなったりするのだ。
 



 

試合中での集中力を落とさないためにも、普段からしっかり対照的なショットの組み合わせを練習しておこう

それはトップスピンの後にスライスなどの、対照的なショットの種類の組み合わせでも良いし、対照的なコースの打ち分けでもいい。

対照的なスピードを瞬時に打ち分けるのも重要だよね。

もちろん試合中に集中出来るかどうかは、メンタルの部門ではあるんだけど、俺の経験上、プレッシャーがかかった場面でやろうとしていた事が思った以上に出来なかった時に、集中力も切れてしまったことが多かった。

ということは、テニスの戦術の中で使う、色んなショットの組み合わせを普段どれだけ練習して身に付けているかが、精神的安定に繋がるんだよ。

これが出来ていない選手は、試合の中でプレッシャーを感じた途端に、ただスライスなんかで繋ぎ続けるようなテニスしか出来なくなるのだ。

普段の練習で、相手選手とただ黙々と同じペースで、同じショットで打ち続けるような練習しかしていない選手はいくらそのショットの威力が上がったとしても、試合で通用し続けることは難しい。

そのためにも、1対1で打ち合うストロークのクロスラリー練習だったら、その中できっちり繋ぎと攻撃のショットに分けて練習してもらいたいし、スライスももちろん混ぜて使ってもらいたいね。

コースはクロスラリーだから、クロスしか打っちゃいけないが、意識的にはそこからいつでもストレートに打てるような気持ちで練習することも忘れずに。

普段から、試合で手こずりやすいショットの組み合せを練習しておいてよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

    「今日の練習、何する?」から、何も進まないで結局いつものラリー…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

    シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。走…

  3. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  3. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識し…
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
PAGE TOP