テニス サーブ

サーブ

サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れていこう

サーブは常に、リターン側の選手との駆け引きが大事。

どんなに速いサーブでも、一定のコースにしか打てないと相手は対応してきます。

であれば、コースや球種の他に速度、という要素もアナタのサーブの揺さぶりの中に入れて欲しい。

そう、あえてファーストサーブに遅いサーブを混ぜてみる、というのは実は有効な作戦なのです。

 

サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れていこう

 


 

1.リターンは打点を下げさせれば、攻撃されない

サーブでエース、にならない限りはテニスはラリー勝負。

その中でリターンの攻撃力をいかに削ぐかは大事なポイントです。

まずは、打点を下げさせたい。

そうすれば攻撃をさせないだけでなく、ミスも誘えます。

そのためには、ファーストサーブということで後ろに下がっている相手に対して「緩いサーブ」を打ってみる。

バウンド後も伸びないので、慌てて前に出てきて打点が低いリターンを打たざるを得ない・・・感じになるはずです。

 

2.スライスサーブは、意表を突いたサーブにピッタリ

私のお勧めはスライスサーブ。

ワイド気味に浅く打つことが出来れば、相手をコートから追い出すことも出来ます。

普段のサーブとフォームは同じで、グリップや打点を変えて速度もコントロール出来るようになりましょう。

打点は少し低く、ボールの横、右利きの方であればボールの右側を捉えて打つようなイメージで、練習してみて下さい。

軌道はあくまで少し山なり、を意識です。

 

3.相手を揺さぶって、打ち気をそらすという感覚が大事

サーブに限らず、ですが、アナタ自身相手の「意表を突く」ということを意識しましょう。

考えていることの逆を突くことの楽しさ、を覚えるとテニスは楽しい。

速いサーブに備えている、相手を観て緩いサーブを混ぜる遊び心が試合では必要です。

その為にも、まずはどんどん、使ってみる。

効くシチュエーション、相手はどんなパターンかを経験で覚えていくのが一番です。

 

野球選手のピッチャー、がバッターのタイミングを外す。

他スポーツでも同じですが、遅いボールを上手く使えば自分のスタミナも温存出来る。

そしてより、速いボールも活きるので効果的です。

ぜひ、アナタ自身も速度での揺さぶり、を自分の武器に磨いていってください。

サービスゲームのキープ、もっと楽に出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. + POWER CUP について
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に

    テニスのゲームはサーブ・レシーブの形からスタートする。だからス…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?

    自分のサーブに伸びが無い人は、上方向へ力が伝わっていないケースが多い。…

  4. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

    錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。改めて感じたのは、「サ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です
  2. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極…
  4. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない
  5. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない
PAGE TOP