テニス ダブルス

ダブルス

テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧になっていませんか?

ダブルスの試合で前衛が積極的に動く、これはとても大事なことです。

でもそれと同時に、後衛がしっかりと気持ち良く動いた部分をカバーする動きが出来ていなければ、ダブルスとしての完成度は低い。

せっかくポーチで攻撃しても、相手がやっと拾ったボールがポトッと自分たちのコートに落ちて、失点になる・・・。

そんなケースを少しでも減らせるように、しっかり準備しておきましょう。

 

テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧になっていませんか?

 


 

■前衛がポーチに出たとき、その態勢を後ろからチェック!

後衛はあくまで試合の中でゲームメーカー。

前衛がポーチに出たからといって、ラリーが終わる訳ではありません

よく前衛が触ってくれたらそれだけで安心して気が抜けてしまっている後衛の選手がいますが、それでは隙だらけ。

大事なのは、そのまま「攻撃的にポジションチェンジ」するのか、「そのままチェンジせずにステイ」するのかの決断の速さです。

しっかり攻撃できているときは、アナタ自身も前に移動してボレー戦に参加することも有り。

ポーチに出たけど、態勢が崩れて反撃されそう・・・という雰囲気であれば、しっかり後ろで守備的な意識を持って備えるようにしましょう。

 

■センターベルトを超えた動きであれば、そのままチェンジ!

センターベルトを超えるくらい、しっかり横に動いたポーチであれば、そのままチェンジしましょう。

この作戦は事前にある程度決めておいて、思い切ったポーチ動き=チェンジ、というフォーメーションは決めておくと便利。

サーブの後のポーチが一番機会が多いでしょうが、実際の雁行陣の戦いになれば、ラリー戦の中でもこういったチェンジは増えてきます。

サービスラインを一つの目安として作っておくと、迷い無くプレーできるのでお勧めです。

 

■ダブルスは常に2段構え、1人が決め切る必要は無い

ダブルスは常に、前と後ろの2段構えになっているかどうかが重要。

1人が攻撃して、そこを凌がれても後ろからも攻撃できると、テニスにおいてダブルスは強くなる。

だからこそ後衛は、自分のペアの前衛がどれだけ相手を押し込んでも、「最後のチャンスは自分に来るかも」と思っておくようにしましょう。

そういう意識を持っておけば身体が自然に動きますし、隙の無いプレーが出来るようになるのです。

 

ポーチに出れないダブルスペアは、「試してみたけど、なかなかポイントが獲れないから・・・」という理由で、消極的になってしまう。

なぜポイントに繋がらないかというと、攻撃の中での分厚さが足りないのです。

1人が攻撃しているのに、もう1人は傍観している、または何気なくプレーしている・・・だけでは、強いペアには勝てません。

ポーチに出るというのは、一つの合図でしかありません。

その攻撃の合図で、アナタのペアのコンビネーションは始まるのです!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

  3. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

    ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。…

  4. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  5. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」ことが大事

    私自身、最近はミックスダブルスに出る機会が多く、色々と研究する毎日です…

  6. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!

    Iフォーメーションに、オーストラリアンフォーメーション・・・。…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
  2. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
  3. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について…
  4. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
PAGE TOP