テニス 錦織圭

その他

私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。

改めて彼のすごさ、強さについて、私自身考えてみました。

するとそこには、皆さんでも実践可能なポイントがいくつもあることに、改めて気付くことが出来ました。

つい派手なショットにばかり注目がいきますが、しっかりと土台になる技術があるからこそ、華やかなプレーにチャレンジできる。

ぜひ意識して、皆さんもテレビで観戦してみて下さい!

 

私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

 


 

1.安定した深いセカンドサーブ

今年一番、改善出来たポイントはここでしょう。

困ったときにはセンターに深く、安定したセカンドサーブが打てる。

その後に相手の攻撃に備えたポジションで構える、その意識と読みも絶妙です。

 

2.足を戻して次へ備えるフットワーク

錦織選手のコートカバーリングには定評がありますが、ポイントは「足を戻す」速さ。

踏み込んで横向きの状態から、打ったと同時に後ろ脚を前にスッと出して、ベースラインと平行にする。

この速さがあるから、次への準備、走り出しが早くなる。

しっかり打ちながら、身体は流れない、このポイントが大事です!

 

3.得意なドロップショットに、「逃げない」

自分が得意なショットは、あまり使いすぎると相手が慣れてくる。

大事な場面で使うときに、威力を発揮し辛くなります。

この点、最近の錦織選手はドロップショットを使い過ぎず、大事な場面に控えておきます。

相手に拾われて反撃される機会が減った今年は、本物の武器になっていると言えるでしょう。

 

4.バックハンドストロークの低い打点で、顔を残す

誰でも難しい、苦手にしているバックハンドの低い打点。

ここをしっかり、顔を残して振り切れるのが錦織選手の強みです。

膝がしっかり曲がっていて、打つ方向を観ない。

難しいショットほど、基本に忠実な姿勢は、私たちも見習うべき点が多いですね。

 

5.攻撃的なミスは、気にしない

前回のベルダスコ選手との闘いもそうですが、マッチポイントの中で攻撃的なミスは気にしない。

「獲れなかった・・・」ではなく、印象付けた、と切り替える。

実際、その次のポイントは前のミスしたコースと逆を突いて、見事マッチポイントを取り切っています。

こういったミスを活かす、という場面は、アナタの試合でも絶対に活かせるはずです。

 

6.ネットプレーで相手のミスを誘う

決して得意では無いネットプレー、ですが前に出て相手のミスを誘う。

最低限のボレーはしっかり決める、という意図が伝わるのが錦織選手のプレー。

相手からしても、「つなぐだけではだめ」という意識があるから無理しないといけない・・・というプレッシャーがある。

これがあるのか、無いのか、では大違いです。

 

7.「絶対に負けない」という使命感がある

今目指すのは、グランドスラム大会の優勝。

ですがしっかり、向かってくる下位の選手とも向き合って戦わないといけない。

ここで絶対に負けない、負けられないという使命感が、最近の錦織選手をより一層強くしているように思います。

アナタは負けられない理由、テニスの試合でありますか?

 

ベースとなる技術に差はあれど、使えるものは使う、盗めるものは盗む。

今回は私が感じたことを書いたまでで、アナタ自信は、何を錦織選手から感じるか。

ただ試合に勝った、負けたで喜怒哀楽を感じる、だけだともったいない。

せっかく世界レベルの選手が、日本から出て戦っているのですから。

少しでも盗んで、自分の試合に活かせる道を探しましょう!

よりテニスを観るのが、試合をやるのが楽しくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです

    自分に自信が無い、試合で迷いが消えない。すごく、気持ちは分かり…

  2. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知るのが大事

    どんなにテニスが上手い人も、まず最初は自分の「下手さ」を知るところから…

  3. その他

    ラジオ番組、始めました!

    この度、ラジオ番組を始めてみました!Stand FM という…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

    シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をした…

  5. その他

    得られたモノに、目を向ける

    気が付けば、もう5月も終わりですね。全国的にも、少しずつテニ…

  6. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?

    レベルアップして、試合でより上に勝ち上がれるようになったり、更に高いレ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  3. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険
  4. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い
PAGE TOP