テニス メンタル

その他

テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変わります

テニスの実力、一つ一つのショットは決して目を引くものが無くても、勝ち進んでいく選手。

粘り強く試合を進めることができるメンタルの背景には、その選手ならではの「修正力」があるように思います。

華やかな技術の裏に、こういった細かい我慢の技術がどんなスポーツにも潜んでいる。

テニスの試合で必要な修正力と、その活用方法について、考えてみませんか?

 

テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変わります

 


 

■「リセットできる場所」を自分の中で作って試合に臨む

テニスの試合は、アナタが思っている以上にテンポ良く進んでいく。

特に負けている試合ほど、そう感じながら試合をして気付いたときには試合終了・・・となっていること、ありませんか?

例えばコートの後方、少し壁に近い場所を「リセット場所」にして、ポイント間に一度その場所で止まり考える。

そしてポジションに入る、というルーティーンを入れるだけでも、アナタにとって良いリセットになるかも知れません。

「次の作戦が決まっていないのに、済し崩し的にポイントが始まる」というのだけは、避けるようにしましょう。

 

■自分の調子を測るパロメーターを、しっかり意識しておく

アナタ自身、調子の良し悪しを見極めるのに、意識しているポイントはありますか?

例えば、「サーブがネットしているとき」、「ドロップショットに頼ってしまうとき」、「リターンで身体が突っ込んでいるとき」など、感じながらプレーする機会も多いはず。

そのときに、どんな修正が出来るかが、試合の結果を大きく左右するのです。

いくつか方法はありますが、「速い準備」を意識することで改善できることが多い。

その為には、例えば相手が打った瞬間に「フォア!」「バック!」など声に出すような対策、修正も有りかも知れません。

「意識するだけ」では、実際には何も変わらないことが多いので、具体的な「行動による修正」が出来るように、準備しておくことが大切です。

 

■自分のテニスを貫くことは、勝利よりも優先すべきこと?

「しっかりストロークで打ち勝ってこそ、自分のテニス」と考える人は多い。

特に学生の皆さんはストロークに自信のある方が多く、ここで打ち合って負ければそれも仕方ない・・・と考えている方が多いように思います。

本当に、それで良いんですか?

格上のシード選手相手に、まともに打ち合って勝てるのであれば、アナタ自身にシードが付いて大会に出場しているはず。

細かい修正を繰り返しながら、試行錯誤しながら、10回のうち1~2回あるかないかの勝利を拾うことこそ、アナタがやるべきことのはず。

自分のテニスにこだわりを持つことは大切ですが、それ以上に細かい修正をしてポイントをもぎ取り勝利を拾う、ことを再度意識してみることをお勧めします。

歓喜と反省は、試合の終わった後にすることにしましょう。

 

修正力に必要なのは、「具体的な行動プラン」です。

試合中に「まずいな・・・」と気付いてから、どういう修正を行うかは、具体的な行動に落とし込んでおくことで威力を発揮します。

私の場合は、相手が打つ瞬間に小さい声で「準備!」とつぶやくようにしていました。

どんなに速く準備しようと意識しても、意識だけでは変えられない場面がほとんど。

試合の中でアナタを修正して助けてくれる秘策、一緒に準備してみませんか?

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇

    読者のみなさんは、恐らくテニス中心の生活の方が多い。もちろん…

  2. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

  3. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情

    基本的にシングルをメインに、プロテニス選手は活動している。最初…

  4. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  5. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる

    テニスを続けていると、人に何かを教えること、伝えることも増えてくる。…

  6. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考え…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えてお…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを…
  3. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレー強化!」一番力は入らないショットの対策とは?
  5. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
PAGE TOP