テニス 陸上

メンタル

テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?

試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってしまう選手。

特にリードしていてあと一歩で試合に勝てる・・・というような場面で、急にプレッシャーの波にのまれていくような選手、アナタの周りにはいませんか?

もしかしたら、アナタ自身がそうかも・・・知れませんね。

こういった「試合の流れにのまれてしまう」選手の特徴はどこにあるのか?を考えてみることは、試合に勝つ上で大事なこと。

原因は一つではないと思いますが、私が思うパターンについて考えてみました。

 

テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?

 


 

■試合にのまれるには、必ず要因がある

試合に勝っているのに、急に流れが変わる。

そこには必ず原因があります。

「試合の流れ」にのまれ出してから気付く、ような選手はこういった負け方に陥りやすい。

試合に勝っていながらも、「相手のあのショットが入り出したらまずい」や、「自分のネットプレーが効いている、慣れたらやられる」という危機感は大事。

試合に勝ち慣れている選手は、後半に相手に流れがいくことも想定出来ている。

実力が拮抗しているのに試合に勝っている、上手くいっている要因を把握しておけば、そこが崩れてきても慌てることはありません。

 

■相手が変えてきたら、自分も変えていけるように準備を

試合の中で、一定の作戦で同じリズムで進行するだけでは、テニスは勝てない。

相手が何かを変えてきたときに、アナタはどんな手を打てますか?

例えば相手が、ネットに急に出て来るようになる。

そのままでは負ける訳ですから、充分に考えられますよね。

しっかりパッシングショット、ロブ、といった形で崩す準備を、「いつでも発動できる」ように忍ばせておきましょう。

大抵試合の流れが変わる、ときには相手の積極策がはまるとき。

相手を乗せない為のカウンター、しっかり準備しておきましょう!

 

■「試合の流れ」を必要以上に意識しない、ことも大事

「まずい・・・完全に相手の流れだ・・・」と、落ち込んでいる姿を相手に見せてしまう。

観客も察知して、会場全体がそんなムードになってしまうような選手に、勝利の女神は微笑まない。

必要以上に、試合の流れを意識するのも問題です。

目の前の1ポイントに集中して、ファイトする。

ポイント間に間を取ることも大事ですが、具体策をしっかり考えること。

相手が吹っ切れて攻撃してきてるのであれば、アナタ自信も吹っ切れた気持ちになることも大事です。

 

試合の流れにのまれるのを防ぐ・・・。

なかなか難しい問題です。

特効薬はありませんが、一度「のまれてみる」というのも大事な経験でしょう。

そのときの自分は、どう変わるのか。

相手にとってどう映っているのかを、周りにも聞いておいて損は無い。

そこから見えてくる対策も、きっとあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  2. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

  3. テニス 居場所

    メンタル

    「褒められても、その気になるな」テニスの試合で本当に必要な実力について考える

    とある高校でレッスンやった時に、こんな質問というか相談があった。…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」
  2. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  4. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落と…
PAGE TOP